お電話でのお問い合わせ

EDUBALでは、海外在住の生徒様ならではのお悩みと真摯に向き合い、指導させていただきます。

03-6756-8620

電話受付 平日10:00~19:00 (日本時間)

閉じる

EDUBALでは、海外在住の生徒様ならではのお悩みと真摯に向き合い、指導させていただきます。

03-6756-8620
電話受付 平日10:00~19:00 (日本時間)

IB(国際バカロレア)体験談:鈴木さん

【IBを取得し、SFCのAO入試「IB方式」で入学しました!】

suzuki
所属大学: 慶應義塾大学
IB取得校: 玉川学園
IB取得科目: 【HL】Japanese A/English B/Biology
【SL】Environmental Systems and Societies (ESS)/Chemistry/Math

イギリスから帰国後、玉川学園でMYPから学びました。

私は、小学生の頃にイギリスに住んでいました。そして、帰国後も英語での学びを継続したかったので、7年生から玉川学園IBコースに入学しました。玉川学園ではまだIB制度が導入されたばかりで、試行錯誤の状態でした。さらに帰国直後で日本の環境に慣れていなかったこともあり、入学当初は授業についていくだけで精一杯でした。本当にIBの魅力に気付いたのは10年生でPersonal Projectに取り組み始めた頃だった気がします。DPからは気持ちが一転し、好きなことに取り組める日々が本当に幸せでした。

“Reflection”というIBの考え方に、最初は戸惑いました。

MYPから始めたIBでは、まず‘reflection’に戸惑いました。今まであまり自身を振り返る機会がなかったため、ただ課題をこなすことが全てではないことを痛感させられたのを覚えています。IBの勉強はとにかく楽しかったので、あまり課題の量やスケジュール管理を苦痛に感じたことはありませんでした。ただ、先生の入れ替わりがそれなりにあったため、新学期は大変な時も多かったです。

様々な場面を勉強の場と捉え、IBの勉強をしていました。

勉強は課題をこなすことで行っていたので、課題量と学習時間は比例していました。空き時間を見つけては、少しでも課題に取り組むように心掛けていました。また、1時間ほどかけて通学していたため、電車でビデオ教材を見たり、少しでも早く課題が片付くようにエッセイのメモをとったりしていました。大好きな科目は積極的に先生と議論をしたり、クラスメートに教えたりすることで、異なる観点からも知識を身につけられたのではないかと思います。このように、家庭学習自体にはそこまで時間をかけませんでしたが、様々な場面を勉強の場として捉えていました。長期休暇中は学習予定表を作り、1日4~5時間を上限に、少しずつ復習をしました。学習時間は、自分の体力と先生のアドバイスを元に設定し、毎日計画的に勉強をしていました。

BiologyとChemistryを平行して学ぶことで、理解が深まりました。

私は2年間、これに尽くしたという言っても過言ではないくらい、Biology HLに没頭していました。Biologyに関しては、自習にもかなり力を入れていたので授業もすんなりと理解することができました。しかし、理系ではなかったため、役立つであろうと思い履修したChemistry SLでかなり苦労をしました。ただBiologyを勉強していくうちに、Chemistryで習ったことと関連づけられるようになり、双方の学習が少しずつ楽になっていきました。Environmental Systems and Societies(ESS)も同様で、これら3科目は関連性を見出すことで理解度が深まりました。一方で、Mathはおろそかにしてしまったので、授業自体は理解できても、試験であまり良い点数が取れませんでした。この経験から、モチベーションは大事ですが、バランスも必要なのだということを学びました。

高得点を狙うには、科目を履修する時点も鍵となります。

IBで高得点が取れるかどうかは、科目選択によって変わると思います。私の場合は1番学びたかったBiologyをHLで、その補助となりそうなChemistryとESSをSLで履修したので、良いバランスで学習に取り組めました。他の科目同士をリンクできるようになると、その発見への喜びで、各段にやる気が上がります。高得点を狙う場合は、言語科目を1つはA以外のもので取るなど、工夫もできるかと思います。私はEnglishもJapaneseもAを履修する予定でしたが、無理のない範囲で勉強に取り組むために、EnglishはBに変更しました。ただ、やはり興味のある科目が履修できるならそれを優先すべきです。また、空き時間の利用等で確実に課題をこなしていけば、自然と知識も習得できます。点数の取りやすさを考えると、Extended Essayも含め、文系科目を履修する方が良いでしょう。

IBを勉強してよかったことは、勉強することの意味を見出せたことです。

IBを勉強してよかったことは、自分で考え、自分で行動する力がついたことです。たとえば、Japanese Aの授業です。日本の授業とは異なり、先生主体ではなく、生徒が事前に準備をしてそれぞれの担当について発表し、そこから理解を深めていくスタイルでした。幸運なことにBiology HLはマンツーマンの授業でしたが、同時にきちんと予習をしないと授業が進まず、大変でした。必然的に自己管理能力も必要になり、議論の材料が欲しいがために+αの学習も進んで行えるようになりました。IBでは「自分のために勉強する」大切さを学ぶことができたと思います。

TOKで必要なのは、Critical Thinkingです。

私は日ごろからメディアに対する不信感を持っていたので、TOKのプレゼンのテーマを決めるのにはそこまで時間がかかりませんでした。私たちが社会生活を送る上で、普段から自分なりに「引っかかる」テーマがあれば、それを材料に使うことができるはずです。ただ私はペアでプレゼンを行ったため、最終的なthesis statementを設定するにはある程度話し合いが必要でした。TOKで必要なのはcritical thinkingであるため、とにかく物事を多面的・批判的に捉えることを意識すれば、テーマとなりえる事象はたくさんあると思います。

EEで重要なのは、科目の選択です。

EEは、科目の選択が重要です。基本的に文学系のテーマの方が、点数もとりやすく、調査もスムーズに行えるという印象があります。理系科目の場合は、実験をベースにするか、文献調査をベースにするかを選択できます。点数が取りやすいのは、文献ベースのトピックの方だと思います。しかし、実験ベースならではの貴重な経験や知識習得もあります。実験を選ぶ場合はかなりの事前準備と、supervisorの協力が必要になります。私のトピックは「体外から得る消化酵素の体内における働き」についてでした。テーマ自体は素朴な疑問をもとに設定できますが、私は実験が思うように成功せず、データ収集に失敗してしまいました。

実験を行う場合は、早い段階から実験方法を考えることが鍵となります。supervisorだけでなく、他の理系教師や一条校の専門知識を持つ教員、塾や家庭教師の先生などにアドバイスをもらうと良いでしょう。私は実験の失敗が続いてから他の人にも相談するようになったため、もっと早めに考えるべきだったと反省しました。しかし実験のために、化学の知識を持ち合わせていたのは良かったと思います。一から実験をデザインする際は、長期間、実験室で自分との戦いがあることも想定しましょう。私は書けるところはエッセイ本文も進めていたので、計画的に行うことが重要だと思いました。

CASは、Creativity, Action, Serviceの3つと、8つのLearning Outcomeを意識すれば、基本的に何に挑戦しても構いません。短いスパンでイベントを開催したり、募金活動を行ったりする生徒もいれば、私のように継続的に数個のプロジェクトに取り組むことも可能です。CASというと奉仕活動を連想する方も多いと思いますが、自身を成長させられるような内容なら、勉学やスポーツも選択肢の一つです。私はAction項目はあまり取り組みませんでしたが、強いて言えば2年間かけてヨガに挑戦していました。

TOKとEEは、事前準備が大切です。

TOKでは毎週エッセイスタイルの宿題が出ていたため、最終課題対策は早いうちから行うことができました。異なる視点から「知」にアプローチする授業は、ワークショップ型のものが多く、毎回目から鱗だったことを覚えています。エッセイ自体は文字数が限られているので、いかに簡潔にかつ充実した内容にまとめられるかが大切になります。先生がドラフトを添削してくださったため、提出前に改善をすることができました。クラスメートと交換し、お互い意見するのもためになると思います。

最終プレゼンはペアで、メディアの規制について議論形式で進めました。ペアの良いところは、異なる視点からトピックにアプローチしやすく、案外アドリブでもプレゼンが議論として成り立つところです。しかしその分、共同作業が必要となります。学外ではGoogle Docで共同編集をしたり、カフェで待ち合わせたりして、お互いの都合を合わせながら準備に取り組まなくてはなりませんでした。個人とグループのプレゼンにはそれぞれ良い面があるので、自分に合ったスタイルを探すのが良いでしょう。

私は、EEも当然Biologyで書くのだと意気込んでいました。しかしsupervisorが立て続けに帰国してしまい、3人目の先生が決まったところでようやく取り組み始めることができました。しかし、私は理系ではなかったため、自作の実験がまったく成功せず、2、3ヶ月は実験室に籠りっぱなしでした。結局良い結果を残せずに終わってしまいましたが、自分の力で諦めずに取り組む根性はつき、個人的にはかなり良い経験となりました。また、死に物狂いで実験についてリサーチすることで、後々Chemistryの学習に大きく役立ちました。素晴らしい功績は残せなくても、「無駄なことはない」と改めて実感することができ、諦めずに取り組んで良かったと思っています。

CASは大学受験の際の志望理由や面接にも役立ちます。

私はすきま時間を活用することを心がけていたので、勉強とCASの両立ができました。IBにおける学習と同様に、とにかく興味のあることを行いました。数多くのプロジェクトに取り組む生徒もいましたが、私は3, 4個のアクティビティを長期間継続するスタンスで行いました。特に力を入れたのはネット記事の翻訳ボランティアと廃油せっけん作りです。翻訳は理系トピックを中心に訳していったので、English Bはもちろん、ESSのcase studyを用いたPaper 2のエッセイやTOKにも大いに役立ちました。廃油を石鹸にリサイクルする活動は、先生の許可を得て放課後にひたすら実験を行っていました。

IBでは、とにかく実験室で好きなだけ実験をしていた思い出が多いです。CASは奉仕活動としてだけでなく、常に自分の学びにもフィードバックできるように心掛けていました。また、新しいことに長期間挑戦できる機会であり、それらの経験はAO入試の際のアピール素材にもなります。私はEEとCASの経験を大学受験の際の志望理由書に役立てることができたので、様々な活動に取り組んで良かったと思っています。

IBを利用して、慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)に入学しました。

私は当初、大学でさらに生物を学ぶために、早稲田大学理工学部(英語コース)を目指していました。しかし、ちょうどIBの試験準備期間と被ってしまうため、まず慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)のAO1期を受けることにしました。SFCのAOには「A方式」、「B方式」、「C方式」と受験方法が分かれており、これに加えて2014年度から「IB方式」が始まりました。
「A方式」は今までの活動記録や自己PRを重視され、「B方式」では高校の良い成績、そして「C方式」はSFCが指定した検定等の功績が求められます。

IB方式は、基本的にはA方式と同じ募集要項で、加えてIBスコアの提出が求められます。私はまだ本試験を受けていなかったため、predicted scoreを提出し、入学前にfinal scoreの提出を求められました。IBを取得するまでは仮合格となります。2期は早稲田同様、IBの最終試験と被ってしまうため、SFCを検討する方(一条校のIB生)は1期を受けることをお勧めします。出願資料のほとんどはweb入力によるもので、7月いっぱいweb入力期間が設けられます。出願期間は8月の第一週目で、9月中旬に書類審査の結果が出た後、10月上旬に面接があります。

SFCではIBのスコアや英語資格の点数に特に制限はありませんでしたが、書類審査の準備に時間がかかりました。幸い、IBでは自分の好きなことを好きなように行って過ごしていたので、それらを自己PRの素材にすることができました。面接は3人の教授と対面する形で、IBの勉強や志望理由について聞かれました。自分の考えをしっかり述べられるようになるために、事前に面接対策をしておくと良いと思います。

IBを利用してメルボルン大学も受験し、合格をいただきました。

他にもThe University of MelbourneのFaculty of Scienceに出願し、合格をいただきました。私は環境学や生態学にも興味があったため、以前カナダやオーストラリアの留学も検討していました。オーストラリアの大学は、TOEFLスコアとIBスコアの提出(書類審査)のみで、簡単に入学できるところが多いです。私は学校の先生や留学センターの方の勧めで、メルボルン大学に出願だけしました。

オーストラリアは2月と7月に入学時期があります。私は一条校に通っていて、3月に高校卒業だったため、7月入学(term 2)の方に応募しました。7月入学の場合は、1月くらいまでに書類が大学に提出できていればいつでも出願可能です。ただ、学生寮は2月入学の学生により満員になりがちのようです。メルボルン大学にはpredicted scoreを8月頃に送り、仮合格をいただいた後、final scoreを再度提出しました。

鈴木先生に指導をご希望される方はこちらからお問い合わせください。

 

IBでお困りのあなたへ

EDUBALは難関大学に通う帰国子女や元IB生の大学生教師と、家庭教師を探している現役IB生やPre IB生をつなぐオンライン家庭教師サービスです。

EDUBALでは、インターネットのビデオ通話を通して授業を行うため、世界中どこにいても授業を受けることができます。また、帰国子女大学受験を経験している教師も多く在籍しています。

これまでにも、
・エッセイを書く練習や、Final Assessmentのサポートをしてほしい!
・苦手科目対策をしたい!
・海外大受験・帰国子女受験の出願書類をサポートしてほしい!

などのお悩みを抱えた生徒さまに、IBを経験した大学生の教師をご紹介し、
オンライン家庭教師の指導によってIBの勉強のサポートをしてきました。

EDUBALには約600名のIB経験者の大学生が教師登録をしています。
実際にIBで高得点を取得した教師が、自らの経験に基づいてIBの勉強をサポートいたします。
東京大学や京都大学をはじめとする国内外の難関大学に通っている教師や、IBで40点以上を取得している教師も多く在籍しています。

実際に、EDUBALを受講した方からは、

「実際にIBを経験した方だったので、的確な指導をしてもらえた上に、日本語で教えていただけたことで今まで分からなかった点が理解できるようになりました。」

「担当の先生も過去に私と同じように英語力に悩んでいた経験があり、同じ悩みを抱えていた先生から指導を受けることができたのでとても参考になりました。」

といった声をいただいています。

現在、無料体験授業も実施しておりますので、IBや国内外の大学進学でお困りの皆さま、まずはEDUBALにご相談ください!

SAT短期コースバナー

【先輩IB生の体験談も掲載!】
国際バカロレアって何?という方のための「IB丸わかりBook」を作成しました。
 IBって何を勉強するの?
 IBを取るべきか迷っている…。
 IBはどこで学べるの?
などの疑問にお答えします。
ダウンロードは無料です!

詳しくはこちら

 

この記事のカテゴリー・タグ

EDUBALへの声

下記では、今までEDUBALで指導を受講された生徒様、保護者様から寄せられた声を掲載しています。
EDUBALで家庭教師をつけるかどうか迷われている方は、ぜひ参考にご覧ください。

  • とても真面目な先生に計画的に指導していただいています。 おかげでテストで高得点がとれました。

    • IBコース
    • 高1~3
    • ドイツ
  • 日本語で授業させていただいてますが、説明が分かりやすく質問にも丁寧に答えてくれています。授業科目以外の経験やアドバイスもシェアしていただいてるのでIB全体の参考になり助かっています。

    • IBコース
    • 高1~3
    • 大阪府
  • 教え方がわかりやすく感謝しています。

    • IBコース
    • 高1~3
    • シンガポール
  • 生徒の能力、習熟度を把握しながら、生徒がわかるまで繰り返し丁寧に指導していただきました。最初の時に比べて息子の勉強に取り組む姿勢が変わりました。問題が解ける度に喜びを感じているようです。数字にも反映されている事に感謝しております。

    • IBコース
    • 高1~3
    • 京都府
  • しっかり準備をして授業に当たっておられ、非常にわかりやすくご指導していただいております。リベラルアーツに強い大学に在籍されていて、その幅広い教養が授業にも反映されており、非常に満足しております。

    • IBコース
    • 高1~3
    • アメリカ