2020.09.03
2020.04.22
2019.04.08
2019.11.04
2019.08.26
2021.04.16
オンライン家庭教師サービスEDUBALでは、国際バカロレア(IB)生やその保護者の方から、毎日様々なお問い合わせをいただきます。毎年4月に多いお問い合わせは、IBDPに向けた準備のご相談。実際にIBが始まるのは8~9月ですが、少しでも早く情報収集をして準備しておきたいと思うのは、どこの国の方も変わりません。特に今年はコロナの影響もあり、例年以上に学習の先取りや今後の進路に関するお悩みが増えているようです。
今回の座談会では、これからIBDPが始まる方向けに、Japanese A Literatureの学習内容やself-taught(SSST)の注意点を取り上げます。皆様のIBDPに関する不安が少しでも軽減されるよう、EDUBALのプロ教師が皆様の疑問にお答えします!
座談会は、第1部~第3部に分かれています。途中参加・途中退出可能です。
第1部 18:00~18:45 |
Japanese A self-taught(SSST) 学校にJapanese Aの先生がいなくて、仕方なくself-taught(SSST)で履修することになってしまった…。でも、SSSTって何をやればいいの?実は、self-taughtは学校によってサポートの手厚さにかなり差があります。万一、ご自身の学校があまりサポートしてくれない場合でも大丈夫!これまでSSSTに関する様々な相談を受けてきたEDUBALスタッフと、SSST経験者の大学生が、SSSTの生徒様が陥りがちなミスや、保護者様が知っておくべきポイントをお伝えします。 |
---|---|
第2部 18:45~19:30 |
Japanese A Literatureの学習内容と勉強方法 Japanese Aってどんなことを学習するのだろう?漢字を読むのが苦手だけど大丈夫かな?考えれば考えるほど、不安は尽きないものですよね。こうした不安を解消するには、Japanese Aを実際に指導していたプロに聞いてみるのが一番です。 |
第3部 19:30~19:45 |
生徒同士の交流会 他のSSSTの生徒は、どうやって一人で勉強しているんだろう?他の学校ではどんな作品を授業でやっているの?と思ったことはありませんか。今回の座談会ではオンライン開催である強みを活かし、参加者同士で自由に話せる場を設けます。なかなか交流する機会のない他校の生徒と情報交換できるチャンス! ※第3部のみ、参加者の方のカメラとマイクをONにしていただきます。生徒様を対象とした交流会ですので、保護者の方のご参加はご遠慮ください。 |
須貝先生 |
日本での教員、アフリカでのボランティアを経て、海外インターでMYP, DP Japaneseの教員として5年間勤務。Japanese A Literatureのself-taughtの生徒様を指導した経験もあります。 須貝先生の担当コース: |
---|---|
吉田 |
オーストラリアの現地校でIBDPを取得。現在は、国際基督教大学(ICU)に在籍している大学生。私は、高校にJapanese Aの先生がいなかったため、self-taughtでJapanese Aを履修しました。私の経験談が、少しでも後輩の皆さんのお役に立てばうれしいです。 |
ご参加いただけます。ただし、お使いの機器の画面の大きさによっては、プレゼンの資料が見づらい場合がございます。
途中からでもご参加いただけます。
Zoomのアカウント作成は不要です。弊社よりメールで送付したZoomの招待状URLをクリックすると、ご自身のアカウントがなくても参加することができます。
*事前にZoomアプリのダウンロードをお願いします。ダウンロードには5分ほど時間がかかる場合がございます。
Zoomのチャット機能(文字を入力して相手にメッセージを送る機能)を用いて、参加者の皆様からの質問をリアルタイムで受け付けます。「こんなこと聞いてもいいのかな?」と思わず、せっかくの機会ですのでご遠慮なくご質問ください。
*第三部以外は、参加者の方はカメラとマイクをOFFにした状態でのご参加となります。
誠に申し訳ございませんが、今回の座談会は録画配信を予定しておりません。ご了承ください。