EDUBALでは、海外在住の生徒様ならではのお悩みと真摯に向き合い、指導させていただきます。
03-6756-8620
電話受付 平日10:00~19:00 (日本時間)
帰国子女枠高校受験(帰国生高校入試)
とういんがくえんこうとうがっこう
<出願資格・条件(帰国子女枠)>
【帰国生入試】
次の(1)、(2)のすべてを充たしていること。
(1)該当年度の8年前の4月以降に帰国
(2)海外在留期間が1年以上の生徒
※1 帰国日、在留期間などについて相談がある場合は、入試事務(電話 045ー971ー1411)にお問い合わせ
ください。
※2 帰国生に対する英語の取り出し授業は、男子は普通科、女子は普通コースにおいて行います。その他の
授業は、日本語で行います。
【海外生入試】
次の(1)~(3)のすべてを充たしていること。
(1)満15歳以上であること。
(2)出願時海外在留者
(3)入学年度の3月末までに日本に帰国予定の生徒
※ 帰国生に対する英語の取り出し授業は、男子は普通科、女子は普通コースにおいて行います。その他の
授業は、日本語で行います。
<選考方法>
(筆記試験)
・国語(100点 50分)
・数学(100点 60分)
・英語(200点 60分)
<指導方法・特徴など>
英語・数学・理科については能力別編成(変動制)を実施しています。また、男子普通科、女子普通コースでは帰国性を対象に英語の取り出し授業を実施しています。
住所:〒225-8502 横浜市青葉区鉄町1614
最寄り駅:
•田園都市線「あざみ野駅」
・田園都市線「市が尾駅」
田園都市線「青葉台駅」
市営地下鉄線「あざみ野駅」
横浜線長津田乗り換え田園都市線「青葉台駅」
横浜線「中山駅」
小田急線「柿生駅」
小田急線「新百合ヶ丘駅」
TEL:045-971-1411
学校ホームページ:http://toin.ac.jp/
生徒数:約3000名(男女比2:1)
帰国子女在籍数:各学年100名程度
EDUBALとは、帰国子女の方に向けてオンラインで学習サポートを行うサービスです。
EDUBALの教師は全員帰国子女で、2000名以上が在籍しております。
自身が帰国子女だからこそ、同じ境遇の生徒様の気持ちを理解して指導することができます。
2. 全世界どこからでも指導を受けることが可能
オンラインで指導を行うため、世界中どこでも、自宅から指導を受けることができます。
EDUBALの家庭教師のうち700名以上が帰国中学受験を経験しております。そのため、自身の経験に基づいた指導を行うことが可能です。また、英語のみ対策したい、直前期に面接対策だけお願いしたい、学校別の入試対策などなど幅広い指導を行なっております。まずはご相談ください!
※教師数は2018年6月現在のものです
後藤 先生(九州大学 / 農学部)
後藤 先生(九州大学 / 農学部)
滞在国
アメリカ
担当コース
穏やかな教師です。6歳のころからピアノを続け、大学受験期も全国大会で入賞し、ピアノと勉強を両立させながら志望校に合格しました。その経験から生徒様へも成績を上げるポイントを指導していきます。
鈴木 先生(国際基督教大学 / 教養学部)
鈴木 先生(国際基督教大学 / 教養学部)
滞在国
香港
担当コース
礼儀正しく、明るくて親しみやすいお姉さん風の教師です。何事も好奇心旺盛に挑戦し、努力をして乗り越えてきた経験を活かし、生徒様の目標のために学習面、精神面両方のサポートをしていきます。生徒様に寄り添い、適切な対策を提案し、熱心できめ細かい指導を目指します。
久保田 先生(金沢大学 / 医薬保健学域)
久保田 先生(金沢大学 / 医薬保健学域)
滞在国
アメリカ合衆国
担当コース
真面目な努力家で、落ち着きのある教師です。指導をする際には生徒様が能動的に勉強に取り組める環境作りを大事にしており、コミュニケーションを大切にすることで生徒様に性格やペースに合わせた指導を心掛けます。
高原 先生(トロント大学 / Faculty of Arts and Sciences)
高原 先生(トロント大学 / Faculty of Arts and Sciences)
滞在国
アメリカ・カリフォルニア・中国・香港特別行政区・カナダ・オンタリオ
担当コース
誠実で礼儀正しい教師です。1つの問題についてさまざまな考え方や解法を示すことで、決まりきったやり方に縛られない勉強の楽しさを生徒様に伝え、学習意欲を高めます。また、解法やその根拠を丁寧に一つひとつ示すことに長けており、生徒様の着実な理解を醸成します。
大沼 先生(信州大学 / 医学部)
大沼 先生(信州大学 / 医学部)
滞在国
ベルギー・シンガポール
担当コース
優しく笑顔の多い教師です。生徒様のレベルに合わせて寄り添いながら柔軟に対応します。指導では生徒様の発言を大切に一つひとつ順序立てて丁寧な指導を心掛けます。また些細なことでも褒めることで生徒様のやる気を引き出します。