IB(国際バカロレア) MYPとは?
世界中で注目を集めている国際バカロレア(IB)。IBは実は高校生だけではなく、小学校高学年から高校1年生に向けたコースもあるんです!11歳から16歳の生徒を対象とした国際バカロレアの教育プログラムが、 MYP(Middle Years Programme)です。MYPってなに?どんなことが学べるの?よく出てくるあの単語、どういう意味?どう勉強したらいいの?Personal Projectはどこから始めればいいの?などIB教育は独特であるため、このような疑問を持つことも多いと思います。
このページではMYP経験者の声をもとに、MYPの概要、MYP用語の解説、メリット・デメリット、MYPの学習方法などを分かりやすくまとめました。現役MYP生のみなさん、MYPを考えているみなさん、また保護者の皆様、ぜひこのページをお役立てください!
<本ページの内容>
【1】MYPとは?
【2】MYP用語の解説
【3】MYPの魅力
【4】MYP学習方法・対策・サポート
MYP(Middle Years Programme)とは?
MYP(Middle Years Programme)とは、IBOが1997年に設置した「IB中等教育プログラム」を指します。11歳から16歳(5年生から10年生)を対象とした5年間のプログラムで、IB教育の最終段階DP(Diploma Programme)のための基礎学習として位置付けられています。2016年7月時点で、MYPを提供している学校は、世界に1307校、日本に9校あり、世界で認められた国際的な教育プログラムです。
MYPのカリキュラムは8つの学習分野(言語A、言語B、人文科学、理科、数学、芸術、体育、テクノロジー)で編成されています。また、教科間を超えたつながりを示す5分野のAOI(Area Of Interaction:学習の姿勢、人芸性の創造性、共同体と奉仕、多様な環境、健康と社会環境)を重要視している点と勉強した内容と実生活とのつながりを発見しながら学習していくスタイルが特徴的です。また国内では2つの学校でのみ日本語でMYPを提供しているので、ほとんどの学校では英語で授業を受けることになります。そのため、普段の生活から国際社会で使える実践的なコミュニケーション能力を外国語で養うこともできます。
MYP最終学年(10年生)ではPersonal Projectと呼ばれる自由研究のような課題があります。生徒は自分でテーマを決め、一年間かけてエッセイと成果物の制作を行います。DPでのExtended Essayの準備段階として捉えている方も多くいます。
MYP用語の解説
IBにはMYPに限らず日本人にとって独特な言い回しやニュアンスがつかみにくい言葉がよく使われています。みなさんの「これ、どういう意味?」という素朴な疑問を解消しましょう!
Learner Profile
Learner Profileは特に心身が発達するMYPの時期に重要視されるIB的な要素の一つで、IBの理念を10の行動にしたものです。IBの教育では机上での知識や関心を超えて、地球市民の一人として幅広い能力と責任感をもつ国際的な視野をもつ人の育成を目指しています。10の行動についてさらに詳しく知りたい方はIB learner profileって何?をご参照ください。
Areas of Interaction (AOI: 相互作用のエリア)
相互作用のエリアとはMYPで大事にされている「つながり」をより実践的なものにした考え方のことです。AOIにはApproaches to learning、Community and service、Health and social education、Environments、Human ingenuityという5つのエリアがあり、それぞれのエリアがお互いに影響しあったり、重なったりすることでDPに向けての知識の吸収の仕方やそれを行動に移すための考え方を発達させます。
◎Approaches to learning (ATL: 学習の姿勢)
Approaches to learning(ATL)では文字通り個人の学習で得た知識やスキルを慣れていない状況でも使えるための学習方法を身につけます。そのために社会的な考え方、物事の調べ方、コミュニケーション力、自己管理能力の上達を図ります。
◎Community and service (コミュニティと奉仕)
Community and serviceではコミュニティーにおいて自分個人の役割や立場がどのようなものなのかを理解し、どんな場面でも積極的に参加し、社会力を養います。また個人の責任を認識して、社会にどう貢献できるかを考えます。
◎Health and social education(健康と社会教育)
Health and social educationでは自分と対峙し、自分が社会の中でどう役にたてるかを考えます。 また、社会のなかで自分がどう変わっていくのか、人生においてどのようにさまざまな意思決定をしていくのかについて学びます。
◎Environments (多様な環境)
Environmentsではバーチャル、自然、社会などの多様な環境のなかで人々がどのように世の中と関係しているのかについて探求します。
◎Human ingenuity (人間の創造性)
Human ingenuityでは人々の考えや行動が世界にどのような影響や結果をもたらすのかについて考えます。
Personal Project (PP:パーソナルプロジェクト)
Personal Projectはその名のとおり、個人別に取り組む自由研究のようなもので、MYPの集大成として全員が必ず取り組むものです。自分で研究テーマを見つけるところから始め、1年間を通じてリサーチ、論文・作品制作を行います。普段の学校から出される課題と異なり、継続的な活動なので、自分の興味のあること、好きなことをテーマとして設定することが成功する秘訣になります。そのためパーソナルプロジェクトを通して、時間管理能力やどう制作をすすめていくかのスキルを磨くだけでなく、自分と対峙するよい機会となり、DPでのコア科目にあたるTOKやEE、CASに備える力を養います。
EDUBALでは海外在住の生徒を対象に、日本の中学受験や高校受験の準備コースも提供していますので、インター・現地校に通うお子様の能力に合わせて、日本の学校で学習される内容を指導することができます。
MYPの魅力
MYPの魅力はなんといっても「学んだ知識が実生活につながる瞬間をみつける」ことです。将来使うか使わないかわからないのに何のために勉強しているんだろう。そう思ったことがある方はいらっしゃいませんか?MYPでは、例えば、「三角関数をどう使うか」という知識を学ぶだけでなく、「三角関数を使う仕事はなにか」「日常で使うとしたら何に使われているか」について調べるところまでが学習内容に含まれます。最初は半強制的にむりやり実生活とつながりを探しているように感じますが、そのうち「これは何につながるんだろう」といった好奇心を掻き立てられ、自ら進んで学習できるようになります。こうして知らないうちに「探求型学習」と呼ばれる「学び方」を習得していきます。
MYP学習方法・対策・サポート
MYPではクリエイティビティ―の富んだ様々な形態でのアウトプットが求められます。課題はテストよりもエッセイやポスター制作など時間をあけてじっくり取り組むものやクリティカルシンキングをつかったディベート、ディスカッションといった学習形態などが多くなります。このように書かれると構えてしまう生徒さんや不安に思う保護者の方がいらっしゃるかもしれませんが、実際は楽しくかつ実践的に学ぶことができるため従来の教育方式とは一新したものとなっています。とはいえ、小学校・中学校で学んできた教育とは少し違うため、戸惑いを感じる方がいらっしゃるのも事実です。また、MYPはIBOに指定されたカリキュラムが用意されているわけではないので、学習方法は各IB校によって異なります。しかし、EDUBALではIB経験者で難関大学に通う家庭教師が親身にご相談に対応し、エッセイ添削、英会話コースなどさまざまな形でみなさまの学習サポートをご用意していますのでぜひご活用ください!
興味のある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください!

【先輩IB生の体験談も掲載!】
国際バカロレアって何?という方のための「IB丸わかりBook」を作成しました。
IBって何を勉強するの?
IBを取るべきか迷っている…。
IBはどこで学べるの?
などの疑問にお答えします。
ダウンロードは無料です!
IBを経験した教師一覧
-
江坂 先生(University of British Columbia / Arts)
滞在国 カナダ / ブラジル / マレーシア
担当コース Essay(小論文)添削サービス / IBコース / SATコース / TOEFLコース / インター・現地校コース / 短期集中コース / 英会話コース / 通常コース
明るくコミュニケーション能力の高い教師です。教師自身の勉強経験を基に、生徒様に寄り添った形でモチベーションを維持させながら、指導をすることができます。
-
久津名 先生(Mcgill University / Arts and Science)
滞在国 ザンビア / ボツワナ / マレーシア
担当コース Essay(小論文)添削サービス / IBコース / SATコース / SSATコース / TOEFLコース / インター・現地校コース / 一般受験コース / 短期集中コース / 英会話コース / 通常コース
ハキハキと明るい笑顔が印象的な教師です。年齢よりも大人びており、知識が豊富です。生徒様の学力や得意不得意を理解しながらやる気を引き出し、柔軟な指導が期待できます。英語、日本語ともにネイティブです。
-
櫻井 先生(Imperial College London / Natural Sciences)
滞在国 シンガポール
担当コース Essay(小論文)添削サービス / IBコース / IELTSコース / インター・現地校コース / 短期集中コース / 英会話コース / 通常コース
明るくはきはきとした教師です。海外生活が長く、そのためさまざまなことを楽しみながら自身の経験として吸収ができます。生徒様にあった勉強法や自身の経験をもとにコツやポイントを抑えた指導が期待できます。
