合格・受講体験談
IB・帰国大学受験指導を受け、上智大学(FLA)に合格!

氏名: | 山本さん |
---|---|
性別: | 女性 |
受講コース: | IB、帰国子女受験コース |
合格校: | 上智大学(FLA) |
海外滞在国: | イギリスに生まれ、7歳まで滞在後、チェコに3年半。 |
家庭教師をつけることを決めた背景
“EDUBALでは、IB経験者から指導を受けられるから”
家庭教師をつけようと思ったきっかけは何でしたか?
家庭教師をつけようと思ったのは、体調が優れず学校に行けていなかった期間に遅れてしまった分を取り返したかったからです。
EDUBALを選んだ理由は何ですか?
インターネットで調べていたところ、EDUBALはIB経験者の講師による指導を受けられることを知ったため、EDUBALを選びました。
受講内容
“柔軟な指導の末、上智大学(FLA)に合格!”
どのような内容の授業でしたか?
授業は化学と経済の授業でした。講師の方に事前に教えて欲しい単元を知らせ、その内容を復習し、宿題を解き、テストを受けるという流れを繰り返しました。また、EEに関しては評価基準等を日本語で説明してもらうなどのアドバイスをもらえたのが良かったです。大学受験の時期には、出願に必要なエッセイの書き方から添削までしてもらいました。
家庭教師を利用して課題はどう解決されましたか?
化学は早く進んで予習ができましたし、経済はライティングが苦手でしたが繰り返し解くことで慣れることができました。EEは、英語では理解が難しい部分も日本語で改めて説明してもらえたので、しっかりと理解した上で書き進めることができました。大学受験に関しては、エッセイの指導に加え、各大学の出願条件などを一緒に調べてくださったのが良かったです。
家庭教師との思い出
“生徒目線で、楽しい授業を。”
先生はどのような方でしたか?
複数科目ごとに担当の先生が異なっていたのですが、どの先生も優しく、丁寧に指導してくれました。
先生のどのような点がよかったですか?
化学の先生がiPadの画面をシェアして板書してくれたのは、自分の勉強の仕方に合っていたので、内容を早く理解できました。経済では、例題や採点方法を教えてくれて、IAのサポートもしてくれたので助かりました。
先生との具体的な思い出やエピソードはありますか?
先生と滞在国が同じで、共通点があったことで楽しく授業をすることができました。
山本さんにとって、「EDUBALのココが良かった!」というものがあれば、教えてください。
何よりも先生がIB経験者だったことがよかったです。生徒目線で指導してくれたことはもちろんのこと、授業以外でもIBに関するアドバイスをもらえました。 また、 帰国子女大学受験の大学・入試対策情報やIB Extended Essay(課題論文): 科目選択や対策法、スコアアップのコツ紹介など、EDUBALのウェブサイトの帰国子女大学受験の大学・入試対策情報の記事が役に立ちました。チェコは日本人が少ないので、EDUBALの記事が重要な情報源でした。IAやEEの書き方の記事やTOKの記事もよく見ていました。
オンライン指導について
“オンライン指導は選択肢の拡大につながる”
オンライン指導はいかがでしたか?
オンライン指導の経験がなかったので最初は抵抗がありましたが、始まってみると思ったよりもすんなり受け入れられました。たまに回線の関係で落ちてしまうこともありましたが、気になるほどではありませんでした。チェコにいるとチェコにいる先生に限られてしまい、選択肢が絞られるのでオンラインでよかったです。
オンライン指導を後輩におすすめしますか?
はい、おすすめします。
受験期の時のスケジュールについて
“図書館に通い、様々な教科を交互に勉強”
学校がある日はどのようなスケジュールで勉強していましたか?
オンライン授業だったので、朝授業を受けた後、宿題をしてすぐに大学に行ってエッセイを書いていました。EDUBALの授業は普段は週1であり、冬休みは週2、3回でした。
休日(土日)はどのようなスケジュールで動いていましたか?
まず、図書館に行ってその日に何をするか決めました。だいたいは土曜日に学校の宿題などをして日曜日は大学受験関連のことをしていました。
長期休みはどのようなスケジュールで動いていましたか?
頻繁に図書館に行ってていました。ただ、1日中同じ勉強をしていると疲れてしまうので、テスト勉強やIA、大学受験関連、IELTSなど色々なことを交互にやっていました。
帰国大学受験に向けての勉強方法
“IBで培った力をエッセイに生かした”
自分独自の勉強方法や、EDUBALの家庭教師が教えてくれたよい勉強方法等はありましたか?
学科試験はなかったので、エッセイを書く際にIBで培った文章力を生かしました。
最後に
将来はどんなことがしたいですか?どんな職業に就きたいですか?
具体的には決めていませんが、英語を使いたいのでInternational Organizationに所属したいと思っています。
山本さんより、上智大学を目指す生徒へアドバイスやメッセージをお願いします。
日々の勉強をコツコツ頑張るのが近道です。 IAとかEEとか小さいことでも捨てずにやっていると結果はついて来ます。 そして、大学が求めている人材をサイト等で把握すれば大丈夫です。