お電話でのお問い合わせ

EDUBALでは、海外在住の生徒様ならではのお悩みと真摯に向き合い、指導させていただきます。

03-6756-8620

電話受付 平日10:00~19:00 (日本時間)

閉じる

EDUBALでは、海外在住の生徒様ならではのお悩みと真摯に向き合い、指導させていただきます。

03-6756-8620
電話受付 平日10:00~19:00 (日本時間)

IBDP科目指導社会人講師募集!

帰国子女枠大学受験(帰国生大学入試)

慶應義塾大学の帰国子女受験について|入試概要、出願資格、必要書類から小論文、面接対策まで

★帰国子女枠受験のポイント!
1.情報力  帰国子女枠の受験情報は少ない為、情報を持っていればいるだけ優位に立てます。
2.経験  事前に学校独自の入試対策をする事や、帰国子女枠を受けた人から指導を受ける事が有効です。
3.学力  多種多様の試験内容であるため、普段の学習時から苦手を潰しておく事が非常に大切です。
この3点をクリアする為には、実際に帰国子女教師に学習のサポートを行ってもらうことが得策です。当サービスには帰国子女枠受験で大学を受験し合格した経験のある教師が多数在籍しており、海外・日本に滞在する帰国子女の学習サポートを行っています。お困りの事がございましたら、お気軽にご相談・お問い合わせください。

 

目次

  1. 慶應義塾大学「帰国生入試」概要
  2. 慶應義塾大学 帰国子女受験の出願資格
  3. 慶應義塾大学 帰国子女受験の出願に必要な書類・資格
  4. 慶應義塾大学の学校情報

 

慶應義塾大学「帰国生入試」概要

帰国受験可能な学部、学科の種類及び募集人数

 慶應義塾大学への帰国子女受験が可能な学部は全部で10学部あります。それぞれの学部ごとに募集人数や試験日、合格発表日、入学時期が異なるので学部ごとの確認が必要となります。

 

学部 学科・学門 募集人数
文学部 人文社会学科 若干名
経済学部 経済学科(タイプA/タイプB) 20名
商学部 商学科 若干名
理工学部 学門A~E 若干名
看護医療学部 看護学科 若干名
医学部 医学科 若干名
法学部 法律学科/政治学科 20名
総合政策学部 総合政策学科 若干名
環境情報学部 環境情報学科 若干名
薬学部 薬学科(6年制)/薬科学科(4年制) 若干名

 

理工学部は各学門ごとに進級可能な学科が異なります。詳しくは入学試験概要からご確認ください。また、法学部及び薬学部は学科別に募集をしているので出願時にいずれかの学科に決めて出願しなければいけません。SFCの総合政策学部と環境情報学部の併願は不可能ですが、その他の学部での併願は可能となっています。

例)
法学部政治学科と法律学科の併願→併願不可
法学部政治学科と商学部商学科→併願可

 

大まかなスケジュール

 慶應義塾大学の帰国子女受験は毎年7月中旬ごろに募集(Webエントリー期間、出願期間)があります。この期間内にWebエントリーと郵送による出願の両方を行わなければいけないのでそれまでに必要な資格の確保や必要な資料を集める必要があります。必要な資格や書類は多いので早めに準備することが必要です。

 

時期 内容
7月中旬 Webエントリー/出願期間
8月末~9月上旬 第1次選考合格発表
9月上旬 第2次選考試験日
9月中旬 最終合格発表
12月中旬 入学手続き期間

 

 上記は大まかなスケジュールですが、慶應義塾大学では学部ごとに第2次選考試験日や入学手続き期間が異なる場合が多いです。例えば、薬学部の場合は第2次選考試験日は2月の中旬となります。9月入学と4月入学では、入学手続きの期間も異なります。自分が出願する学部の正確な日付を把握しましょう。

詳しい入学試験概要はこちらから

 

第1次選考及び第2次選考の試験内容

 慶應義塾大学の帰国子女受験では、学部ごとに各選考における内容が異なります。文学部、経済学部、法学部、商学部、総合政策学部、環境情報学部、理工学部では一次は提出書類に基づいた選考となっていて、二次選考では面接及び参考小論文による選考があります。医学部では書類選考のほかに理科、数学の試験と模擬講義、面接があり、薬学部では書類選考と理科、外国語の筆記試験、小論文、面接があります。自分が受験したい学部の試験内容の把握及び対策を行いましょう。

・第1次選考

 第1次選考では提出書類に基づいた総合的な選考が行われます。提出は7月の中旬ごろです。詳しくは「出願に必要な書類・資格」をご確認ください。

・第2次選考

 第2次選考では医学部、薬学部以外は参考小論文及び面接での審査となります。日程は9月の上旬ごろに行われ、1時間の参考小論文試験を行った後に面接を行う形となります。

➀ 参考小論文

 文学部、経済学部、法学部、商学部、理工学部、総合政策学部、環境情報学部に関しては昨年度実施された参考小論文が募集要項に記載されています。帰国生入試は長文を読む一般入試とかなり異なり、短い質問に対して自由に意見を述べるものが多い傾向があります。以下が昨年度(2020/2021年度)の参考小論文の課題です。

 

学部 課題内容
文学部 機械翻訳の技術が発達するなかで,あらたに外国語を学ぶ意義はあるのでしょうか。あなたの考えを述べなさい。(字数制限なし)
経済学部 日本は,OECD加盟国の中でとりわけ女性の社会進出が遅れた国である。その理由について、具体的事例を挙げながら、あなたの考えを述べなさい。(800字以内)
法学部 国民の司法参加は,裁判の在り方として好ましいものでしょうか。どのような裁判に国民が参加するべきか,参加した国民と裁判官の関係はどのようなものであるべきかといった点も踏まえ,論じてください。(1000字以内) ※問題文の一部を省略しています。
商学部 日本経済団体連合会の調査によると,企業が新卒採用の選考で最も重視するのが「コミュ ニケーション力」(16年連続1位)であり、2位以下の「主体性」「チャレンジ精神」「協調性」を大きく引き離している。この「コミュニケーション力」とは一体どんな能力だろうか。なぜコミュニケーション力が求められるのだろうか。またこの能力を高めるにはどうしたらよいだろうか。あなたの考えを述べなさい。(800字以内)
理工学部 セキュリティ対策が必要となる対象をひとつ選び,その対象における具体例を挙げて,それがセキュリティ上重要な理由を説明しなさい。次にその具体例に対するセキュリティ対策とそれを実現するために必要な科学技術について論じなさい。(字数制限なし)※問題文の一部を省略しています。
総合政策学部
環境情報学部
帰国生がキャンパス活性化において、なしうる貢献とは何ですか。(字数制限なし)

 

※法学部の課題内容は日本国に内におけるIB(国際バカロレア資格取得者)の対象入学試験と同一となっています。

※医学部の課題論文は2021年度から新たに実施されるものです。そのため、昨年度実施された課題論文はありません。

※看護医療学部の帰国生対象入学試験は2021年度から新設された試験制度のため、昨年度実施の参考小論文はありません。

※薬学部の小論文の課題は非公開です。

 

 

② 面接

 第二次試験において面接は一番重要です。小論文受験後に面接試験があり、小論文よりも合否への影響が大きいと言われています。面接は学部の先生3人に15分ほど質問攻めをされます。面接の質問は、学部ごとに内容が異なります。面接では第一次選考で提出した書類選考及びその日に書いた参考小論文をもとに、学部への志望理由を始め基礎的な質問が多くされます。面接で聞かれやすい質問に関しては事前に大まかな解答を準備し試験に望むことが好ましいです。

 

慶應義塾大学の帰国子女受験でされた主な質問例

・志望理由

・課題活動について

・滞在国と日本の違いについて

・大学で何を学びたいか

・自分の長所と短所について

・他学部の併願について(合否には関係ない)

・他大学の出願について(合否には関係ない)

・趣味について

 

 

慶應義塾大学 帰国子女受験の出願資格

 慶應義塾大学の帰国子女受験を受けるには、全学部に共通している条件と学部別の条件の二つがあります。自分が受験する学部に関する条件を満たしているか、確認してから志望する学部を決めましょう。慶應義塾大学の帰国子女受験では、初めて慶応義塾大学を受験する者しか出願資格はありません。出願する前に注意するようにしましょう。

共通条件

次のすべての条件を満たすもの
① 国の内外を問わず通常の学校教育課程12年以上を修め(飛び級や繰り上げ卒業による卒業も認める), かつ海外において外国の教育課程に基づく高等学校に最終学年を含め2年(日本の高等学校における第2学年及び第3学年を指す)以上継続して在籍し卒業した者および卒業見込みの者 ※ただし,経済学部および商学部はこれに代わる条件があるので「学部別条件」を参照
② 2020年9月入学希望の場合,2020年9月21日までに高等学校を卒業した者および卒業見込みの者
2021年4月入学希望の場合,2021年3月31日までに高等学校を卒業した者および卒業見込みの者
③滞在国・地域の学校教育制度に基づく大学入学資格を有する者
④ TOEFL® iBTもしくはIELTS Academic Moduleを受験し,試験結果を提出することができる者
⑤ 各国の大学入学に必要な国家試験等の統一試験またはこれに準ずる試験を受験し,試験結果を提出することができる者(国家試験などの統一試験については別参照、見込みや予測点数は一切認められない )
※ただし,理工学部はこれに代わる条件があるので,「学部別条件」を参照
⑥ 過年度に出願していない者

 

学部別条件

 共通条件のほかに、各学部ごとに出願に伴う条件があります。細かい条件が多いですが、しっかりと確認して出願を考えましょう。

学部 条件
文学部 共通条件のほかに次の条件を満たすこと 日本国籍を有する者,入管法による「永住者」の在留資格をもつ者,または入管特例法による「特別永住者」
経済学部 共通条件①を満たさない場合(日本の高等学校・中等教育学校または日本国内の外国系高 等学校を卒業した者および卒業見込みの者)は、次のいずれかの条件を満たすこと
⑴ 海外において外国の教育制度に基づく高等学校に2年以上継続して在籍した者
⑵ 海外において外国の教育制度に基づく中学校から高等学校にわたっての在籍年数が通算4年以上の者
※帰国生対象入学試験による経済学部受験者に対しては,同一年度内に同学部が行う留学生対象入学試験の出願資格を認めない。
※帰国生対象入学試験による経済学部入学者に対しては,入学後のPEARLプログラムへの変更は認めない。
法学部 ※帰国生対象入学試験による法学部受験者に対しては,同一年度内に同学部が行う国際バカロレア資格取得者(日本国内)対象入学試験の出願資格を認めない。
商学部 共通条件➀を満たさない場合(日本の高等学校・中等教育学校または日本国内の外国系高等学校を卒業した者および卒業見込みの者)は、次の条件を満たすこと
海外において外国の教育制度に基づく高等学校に2年以上継続して在籍した者
※帰国生対象入学試験による商学部受験者に対しては,同一年度内に同学部が行う留学生対象入学試験の出願資格を認めない
医学部 共通条件のほかに次の条件を満たすこと日本国籍を有する者,入管法(注1)による 「永住者」 の在留資格をもつ者,または入管特例法(注2)による 「特別永住者」 ※同一年度内に医学部が行う外国人留学生対象入学試験と帰国生対象入学試験の両方に出願することはできません
理工学部 共通条件⑤を満たさない場合は,次の条件を満たすこと
「統一試験提出に関する理由書」(大学所定用紙)を提出し,審査を受けた結果,個別に出願資格を認められた者
※帰国生対象入学試験による理工学部受験者に対しては,同一年度内に同学部が行う留学生対象入学試験の出願資格を認めない。
総合政策学部
環境情報学部
※帰国生対象入学試験による総合政策学部受験者に対しては,同一年度内に同学部が行う留学生対象入学試験の出願資格を認めない。 ※帰国生対象入学試験による総合政策学部と環境情報学部の併願は認めない。
看護医療学部 ※帰国生対象入学試験による看護医療学部受験者に対しては,同一年度内に同学部が行う留学生対象入学試験の出願資格を認めない。
薬学部 共通条件のほかに次の条件を満たすこと
日本国籍を有する者,入管法による 「永住者」 の在留資格をもつ者,または入管特例法 による 「特別永住者」
※帰国生対象入学試験による薬学部受験者に対しては,同一年度内に同学部が行う留学生対 象入学試験の出願資格を認めない。

 

※入管法:出入国管理及び難民認定法

※入管特例法:日本国との平和条約に基づき日本の国籍を離脱した者等の出入国管理に関する特例法

 

条件に関してはこちらから

 

慶應義塾大学 帰国子女受験の出願に必要な書類・資格

 必要な書類

慶應義塾大学の帰国子女受験における第一次選考での必要な出願書類は以下の通りです。必ず全ての書類を準備するようにしましょう

⊡ 出願書類チェックリスト

⊡ 入学検定料収納証明書

⊡ 入学志願票

⊡ 入学志願者調書

⊡ 高校の成績証明書

⊡ 高校の卒業証明書

⊡ パスポートのコピー

 

 海外の高校における成績はGPAで表されるものが多いですが、慶應義塾大学の帰国子女受験におけるGPAの足きりはありません。必要な書類を準備し、必要な資格で高い点数を有することが大事だと言われています。

 

 取得するべき資格

必要な書類の他にも語学能力などを証明する試験の点数が必要となります。

⊡ 統一試験の試験成績証明書(アメリカ・カナダはSAT、イギリスはGCE(A Level)、IB)

⊡ TOEFL iBTもしくはIELTS Academic Module

 

 英語資格はTOEFLが100点前後、IELTSだと7.5前後が必要とされています。TOEFL iBTのにおける100点の英語力はTOEICだと870~970点、英検だと1級並みの英語力が必要となり、非常にハイレベルな英語力が要求されます。予め自分のスコアを確認し、前もって対策し受験しなければなりません。

 また、SATに関して明確な基準があるわけではありませんが、1350点~1450点が必要とされています。SATのアメリカにおける平均点は1000点~1100点で、1600点満点の試験となっています。ReadingセクションとMathセクションがあるので、効率的に勉強して目標点数に頑張って届くようにしましょう。SATの提出において気を付けるべき点としては、SAT Reasoning Testを同一日に受験した試験結果に関して一部の科目のみ使用したり部分的に使用するのは不可である点と、提出期限が8月中旬ごろである点です。また、昨年までは提出必須だった者が一部オプションになっている科目もあるので「2021/2022年度における提出書類の変更点」を確認してみてください。

 募集要項に記載されている出願書類チェックリストはこちらです。参照してみてください。

 

 

 2021/2022年度における提出書類の変更点

 慶應義塾大学の募集要項に詳しい内容は書いてありますが、全学部を対象に2021/2022年度の入試から提出の際の条件として、提出必須だったSAT EssayとSAT Subject Tests TMについて必須ではなくオプションとなりました。対象の教育制度はアメリカとカナダです。第一次選考の書類提出の際に必要な書類や資格を確認したうえで準備しましょう。詳しい内容はこちらです。

 

 

慶應義塾大学の概要

 主なキャンパス

三田キャンパス

  住所:東京都港区三田2-15-45

  主な在籍学部:文学部(2~4年次)経済学部(3・4年次)法学部(3・4年次)商学部(3・4年次)

日吉キャンパス

  住所:神奈川県横浜市港北区日吉4-1-1

  主な在籍学部:文学部(1年次)医学部(1年次)薬学部(1年次)経済学部(1・2年次)法学部(1・2年次)商学部(1・2年次)理工学部(1・2年次)

矢上キャンパス

  住所:神奈川県横浜市港北区日吉3-14-1

  主な在籍学部:理工学部(3・4年次)

信濃町キャンパス

  住所:東京都新宿区信濃町35

  主な在籍学部:医学部(2~6年次)看護医療学部(3・4年次)

湘南藤沢キャンパス

  住所:神奈川県藤沢市遠藤5322

  主な在籍学部:総合政策学部 環境情報学部 看護医療学部(1・2・4年次)

芝共立キャンパス

  住所:東京都港区芝公園1-5-30

  主な在籍学部:薬学部(2~6年次)

 

 慶應義塾大学HPはこちら

 

 

帰国子女大学受験対策ならEDUBAL!

EDUBALとは、帰国子女の方に向けてオンラインで学習サポートを行うサービスです。

1.教師は全員【帰国子女】×【難関大生】

自身が帰国子女だからこそ、同じ境遇の生徒様の気持ちを理解して指導することができます。また、歳の近い難関大生が指導を行うので、憧れのお兄さん、お姉さんのような存在として、生徒様に寄り添った指導を行うことができます。

2.全世界どこからでも指導を受けることが可能

オンラインで指導を行うため、世界中どこでも、自宅から指導を受けることができます。

3.帰国子女枠受験対策から学習サポート、統一試験まで幅広く対応

殆どの教師が帰国受験を経験しているので、自身の経験に基づいた指導を行うことが可能です。統一試験(IB、SATなど)では満点をとった教師も在籍しており、多くの指導を行っています。

EDUBALだからできること

EDUBALとは、帰国子女の方に向けてオンラインで学習サポートを行うサービスです。

1. 教師は全員【帰国子女】

EDUBALの教師は全員帰国子女で、2000名以上が在籍しております。
自身が帰国子女だからこそ、同じ境遇の生徒様の気持ちを理解して指導することができます。

2. 全世界どこからでも指導を受けることが可能

オンラインで指導を行うため、世界中どこでも、自宅から指導を受けることができます。

3. 科目別の対策や学校別対策、また直前期の短期間対策など幅広く対応

EDUBALの家庭教師のうち700名以上が帰国中学受験を経験しております。そのため、自身の経験に基づいた指導を行うことが可能です。また、英語のみ対策したい、直前期に面接対策だけお願いしたい、学校別の入試対策などなど幅広い指導を行なっております。まずはご相談ください!

※教師数は2018年6月現在のものです

教師紹介