2020.09.03
2020.04.22
2019.04.08
2019.11.04
2019.08.26
2018.03.16
2021年度の帰国子女大学入試を受験予定のみなさんは、IBの最終試験や、SATに向けた勉強が大詰めになってきた頃でしょう。 とはいえここで忘れてはいけないのはTOEFL iBTの存在。 今回は、慶應義塾大学と早稲田大学に帰国枠で合格した先輩たちのTOEFL iBTのスコアをもとにして、帰国枠大学受験で難関私立大学に合格するために必要なTOEFL iBTスコアをまとめます。
慶應義塾大学の帰国枠入試において、IBやSAT、TOEFL iBTなどの統一試験で高得点を取得した学生は手堅く合格を勝ち取れる可能性が高いと言えるでしょう。理由の一つとしては、全学部を合わせると例年200名程度と多くの学生を受け入れており、全学部の平均の倍率が例年1.5倍~2.4倍程度に収まっていることが挙げられます。
では、慶應義塾大学に合格できる点数の目安を把握するために、実際に各学部に合格した先輩たちがTOEFL iBTで何点を取っていたかをまとめてみましょう。TOEFL iBTで取得しておくべき点数の目安として参考にしてください。
【法学部】108点、104点、102点、100点
【経済学部】112点、108点、105点、102点
【商学部】112点、104点
【文学部】104点、99点、96点
【理工学部】112点
【環境情報学部】100点
【総合政策学部】112点、102点
上記のどこの学部を志望するにしてもTOEFL iBTは100点以上を取得しておくと安心です。提出する共通試験の結果が良く、面接や小論文の対策を怠らなければ合格できる確率は高いでしょう。
なお、慶應義塾大学の2021年度帰国入試において、提出が認められるTOEFL iBTは、2018年8月1日から2020年6月30日の間に受験したものです。2022年度入試を控えている方は、2019年8月1日から2021年6月30日の間に取得したTOEFL iBTスコアを準備しておくと良いでしょう。
※こちらは2021年度入試の情報です。最新情報及び詳細は慶應義塾大学のホームページを確認してください。
早稲田大学の2018年度帰国生入学試験では、共通試験「英語」科目が廃止され、TOEFLやIELTSなど、各学部指定の外国語検定試験・外国語能力試験の提出が必須となりました。以前までのように「当日の試験のできが良ければ合格できる」と言うわけではないかもしれません。TOEFL iBTなどでも高得点を取得し、ライバルに差を付けましょう。
実際に帰国枠で早稲田大学に合格した先輩たちはTOEFL iBTで何点を取っていたのでしょうか。今回は、早稲田大学に帰国枠で合格した2人の方にTOEFLのスコアをインタビューしました。目標点数の目安の参考にしてください。
【Aさん】104点(法学部、文化構想学部、社会科学部合格)
【Bさん】99点(文学部、文化構想学部、社会科学部合格)
早稲田大学の帰国枠受験では複数の学部に併願する人が多いようです。また、TOEFL iBTのスコアが80点前後でも早稲田大学に合格している人は多いようです。
早稲田大学の2021年度帰国生入学試験において、提出が認められるTOEFL iBTのスコアは、2019年10月から2020年6月末の間に受験したものです。2022年度入試を控えている方は、2019年8月1日から2021年6月30日の間に取得したTOEFL iBTスコアを準備しておくと良いでしょう。
※こちらは2021年度入試の情報です。最新情報及び詳細は早稲田大学のホームページを確認してください。
いかがでしたか?先輩の声を聞いて、TOEFL iBTの勉強のモチベーションが上がった方も多いのではないでしょうか。
EDUBALは、国内外の難関大学に通う帰国子女の大学生教師と、家庭教師を探している帰国子女の生徒様をつなぐオンライン家庭教師サービスです。TOEFLで高得点を取得した教師も多数在籍しております。また、オンラインビデオ通話を通じた指導ですので、世界中どこでも、いつでもご自宅で受講が可能です。
「帰国大学受験に向けてTOEFL対策をしたい!」
「TOEFL対策とあわせてSATや英検対策もしたい!」
といった様々なニーズに対応しております。指導は、実際にTOEFL iBTを取得した教師が自身の経験に基づいて、生徒様一人一人に合わせて行います。
EDUBALを受講した方からは
「年齢も近く、同じ経験をした先生の指導を受けることができたので、親近感があって相談しやすかったです。」
「具体的な解き方を教えてもらったおかげで、スコアが20点も上がりました。」
といったお声をいただいております。
TOEFL対策をしたい方は、ぜひEDUBALにご相談ください。
帰国子女枠大学受験!TOEFL iBTいつから準備する?何回受ける?
帰国枠大学受験で東大(東京大学)、京大(京都大学)、一橋大学に合格したい。TOEFL iBTは何点必要?
帰国受験・海外大進学・留学に向けて!TOEFL iBT Writing(ライティング)~経験者が教えるセクション別対策法④~