EDUBALでは、海外在住の生徒様ならではのお悩みと真摯に向き合い、指導させていただきます。
03-6756-8620
電話受付 平日10:00~19:00 (日本時間)
EDUBALでは東京大学をはじめとした国内屈指の難関大学に通う600名以上の帰国子女・国際バカロレア経験者の教師が、自身の経験を生かしてオンライン上で生徒様の指導にあたっています。
本ページでは、国際バカロレアの科目の一つであるJapanese A Language and Literatureのご紹介をします。
この科目は日本語が母語である人向けの科目ですので、日本語が堪能であっても高得点をとることは容易ではありません。
Japanese A Language and Literature(日本語A言語と文学)HL/SLの科目選択や勉強法、試験対策に関する有益な情報をIBで高得点を取得した教師に聞き、まとめましたので、ぜひ今後の勉強にお役立てください!
(※本ページの内容は2021年の試験より使われるシラバスに基づいています。)
.
IB Japanese A Language and Literature(日本語A: 言語と文学) の概要
国際バカロレアのLanguage Aはその言葉が母語である生徒に向けた科目です。
日本語AにはLanguage and Literature(言語と文学)とLiterature(文学)の2つのコースがあります。
IB Japanese A Literature(言語A: 文学)コースが、文学批評に関わる文学的な技法についての理解を深め、文学作品を独自に批評する力を育成することを重視していることに対して、IB Japanese A Language and Literature(日本語A: 言語と文学)コースは、意味というものが言語によって構築されていることと、そのプロセスにおける文脈の機能を理解することに焦点を絞って学んでいきます。
【読むべき文学作品の数】
HLとSLで異なります。HLでは最低6冊、SLでは最低4冊の文学作品を読みます。
選書はIBOが選出したPrescribed reading list(指定作品リスト)と、そのほかの作品の中から、作品の種類・著者の生きた時代や地域などの指定に基づき、学校の教員が選んだものを読みます。
【作品を分析する軸】
文学作品の他にも、Japanese A Language and Literatureでは広告文、新聞記事や政治演説など、扱う作品は多岐に渡ります。
分析の軸としては次の3つのAreas of Explorationが定められており、これらを軸に各文章を分析していきます。
1. Readers, writers and texts(読者、著者、文章)
どのように言葉が表現されているかについて認識し、その文学的特徴などがどのように表現に影響を与えているかについて考察する力をつけます。
2. Time and space(時間と空間)
言葉は社会環境や時代によってどのような変化を遂げているか?ということを考察します。著者の生きた時代の出来事や著者の経歴を調べながら、その時代の社会・政治に関する出来事や思想がどのように反映されているかについて分析します。
3. Intertextuality: connecting texts(文章の関連性)
異なる媒体・作品の文章の関連性について探求します。広い視野を持って文章を読むことによって、異なる文章の類似性・相違性を分析します。
【Japanese L&L経験者の体験談・アドバイス】
”Languageの単元ではあらゆるジャンルの文献を常に批判的に捉え、その時の世界の状況に照らし合わせながら意見を言ったり書いたりしたことで、考える力が鍛えられたと思っています、Literatureの単元では、日本語で書かれた小説を丁寧に読み、作者の意図などを分析することが楽しかったです。考察結果を発表することにも様々な工夫をしたため、プレゼンテーション力も上がりました!”
通っている学校でEnglishA Language and LiteratureもLiteratureも提供されている場合、どちらを取るべきなのでしょうか。
Literatureでは文学のみを扱うのに対し、Language and Literatureでは文学だけではなく、広告やブログ、演説などの分析を行います。
どちらをとってもほとんどの場合進路に影響はありませんが、日本語に不安がなく、文学が好きな人であればLiteratureを、文学だけではなく言語学などにも興味がある人であればLanguage and Literatureを取ることが多いです。
Higher LevelとStandard Levelのどちらで取るべきでしょうか。
どの教科にも言えることですが、HL, SLを選択するときは、
1. その科目が得意か
2. 自分の行きたい大学・学科に取得するべき科目の条件がないか
ということを軸に考えることがオススメです。
1. その科目が得意か
IB English Aではたくさんの文学作品を読み、相当な量のエッセイを書くことになります。英語での読み書きに不安がある場合はSLやLanguage and Literatureを取ることをお勧めします。逆に、英語が母国語であり、文学作品を読むことが得意もしくは文系学科に進む予定である場合は、HLをとることをオススメします。
2. 自分の行きたい大学・学科に取得するべき科目の条件がないか
English A Language and LiteratureのHLを取ることが必須である大学は、海外の大学の文学科に進学しない限りあまりありません。そのため、科目選択は他の科目との兼ね合いで考えることをおすすめします。例えば、海外の大学で医学部に進みたい場合、ChemistryやBiologyをHLで取ることが必須である場合が多くあります。残りの一つのHLがEnglishの方が良いのか、それとも他の科目で取った方が高得点を取る見込みがあるかという観点から科目選択をするようにしてください。
国際バカロレアのLanguage Aのコースは、言語が違ってもカリキュラムは全く同じです。こちらの記事では、English A Language and Literatureで高得点を取得したEDUBALスタッフが、Language and Literatureで高得点をとるための分析のコツを説明してます。合わせてご覧ください!
元IB生が伝授する!IB English A Language and Literature (英語A言語と文学) でうまく分析をするための3つのポイント
.
このセクションではJapanese A Language and Literatureの試験の仕組みについてご説明します。
国際バカロレア(IB)の科目ごとの評価は、IBOの教師が採点をするExternal Assessment(主にFinal Exam)と、通っていう高校の教員が採点をするInternal Assessmentによって決まります。
External Assessment (外部評価) |
Paper 1 | 比重:HL 35% SL 35% 試験時間:HL 2時間15分 SL 1時間15分 内容:見たことのない非文学作品を分析して設問に答える |
---|---|---|
Paper 2 | 比重:HL 25% SL 35% 試験時間:HL 1時間45分 SL 1時間45分 内容:4つの設問から1つ選び、それに対して自分で勉強した文学を2つ比較しながら、論ずる |
|
HL小論文 | 比重:HL 20% SL なし 内容:授業内で扱った非文学作品について、自分で設定したテーマで、2400から3000文字の小論文を作成する。 |
Internal Assessment (内部評価) |
IO(個人口述) | 比重:HL 25% SL 35% 試験時間:HL 15分 SL 15分 内容:非文学作品に見られるグローバルな問題について生徒が口頭で発表し、学校の先生からの質問に答える |
---|
2021年度試験については、変更点があります。詳しくはこちらの記事をご覧ください:
コロナでどう変わった?2021年 国際バカロレア(IB)の変更点と対策のポイントのご紹介
自宅学習中のIB生がやっておくべき3つのこと
.
このセクションでは、IB English A Language and Literatureで高得点を取得した元IB生に聞いた、おすすめの勉強法をご紹介します。
IBには確固たる採点基準や独特の勉強法が存在するため、それらを理解して対策をすれば効率よく勉強することができ、スコアアップを見込めます。
English A Literature対策でお悩みの方は、EDUBALの教師にぜひご相談ください。
.
Paper1では広告文や新聞記事など文学以外のジャンルから文献が出題されます。初見で行われる試験であるため、準備は困難ですが、以下の項目に注目して分析を進めるとまとまった論文が書くことができます。
①要旨をまとめる:文献の題名、ジャンル、いつ、どこの国で出版されたものか
②内容とテーマを考える:文献の内容、主なテーマや題材
③対象としている読者を分析する:筆者が意図している読者は誰なのか、読者にどのようなメッセージを届けたいのかなど
④文献の目的を考える:筆者は文献を用いて読者を説得しようとしているのか、情報を提供しようとしているのか、楽しませようとしているのか、など
⑤構成について分析する:文献の構成は筆者の目的を果たすためにどのような働きをしているか
⑥文体について分析する:文体の工夫とその効果
.
Paper 2では授業で学んだ文学作品を用いて試験問題にエッセイ形式で答えます。この試験では過去問(Past Paper)を集め、数をこなし、それらの分析をして学んだことが活かせるようにしておきましょう。
というのも、過去問の問題に対応する分析論文を一通り書いておけば、本試験で似たような題材が取り上げられた時に、過去に考えていたアイディアを応用することができるからです。
しかし、もちろん過去問と全く違う傾向の問題が出題されることもあるので、授業で取り扱った小説はなるべく多方面から徹底的に分析し、熟考しておきましょう。
例えば、小説の背景設定、登場人物、重要なシンボルや題材に注目し、それらが小説のストーリーや筆者の意図に与える効果を分析することでどのような問題にも対応できるようになります。
また、文学作品からのquotes(引用文)を挿入すると論文の具体性が増すので、作品を読んでいるときに分析の根拠に使える、と思ったquotes(引用文)に付箋を貼って暗記しておくこともお勧めです。
.
Individual Oral(IO)では生徒が事前に自分で文学作品と非文学作品を一つずつ選択し、「自分で選んだグローバルな問題が、学習した 2 つの作品の内容と形式を通してどのように表現されているか分析しなさい。」という問いに口述で答えます。発表のテーマとアウトラインを事前に準備し、発表を10分間、先生とのデイスカッションを5分間行います。
事前に自分で発表テーマと使用する作品を選ぶことができ、じっくり分析をし、アウトラインを作る時間があるので、Finalの前に点数を稼いでおけるチャンスです。
IBOの提示しているグローバルな問題とは以下のものを指しています。
・広範な規模で重要性をもつ
・国境をこえて存在する
・地域の日々の生活に影響を及ぼす
・探究領域から1つ以上の領域にふれる
<例>
ジェンダーとセクシュアリティーについて/政治における権利と責任について/人間と自然環境の関係性について など
グローバルな問題を選ぶ時に気をつける点は以下の通りです。
・問題が広すぎず、狭すぎないこと
・両方の作品にバランス良くふれること
・グローバルな問題の表現のされ方、作者の意図や、これらが読者に与える影響などについてふれること
グローバルな問題について、口述の中で触れるべき点は以下の3点です。
・グローバルイッシューが、今、どのような問題になっているか
・グローバルイッシューについて、作者・筆者はどのような考えをもっているか
・そのグローバルイッシューについての考えが、それぞれの作品中でどう述べられているか
.
Extended Essay(EE:課題論文)でIB Japanese A Language and Literature(日本語A: 言語と文学)を選択するにはグループ1で「日本語」を履修している必要があります。IB Japanese A Language and Literature(日本語A: 言語と文学)のEEには次の3つのカテゴリーがあります。
①日本の文学作品を深く掘り下げて分析を行う論文
②日本の文学作品と翻訳された文学作品を比較する論文
③言語を研究する論文
EE(Extended Essay)に使う文学作品は授業で分析したものも使用することができますが、その場合は授業内容の範囲を超えた、生徒が独自で考えたオリジナリティのある分析が求められます。一方で、新しい文学作品を選ぶ場合はIBが認定した筆者の作品に限らず、十分な文学的価値がある作品なら自由に選ぶことができます。
EDUBALの教師はIB Japanese A Language and Literature(言語A:言語と文学)のIA、EEなどのエッセイ添削にも対応します。詳しくは、Essay(小論文)添削サービスをご覧ください。Extended Essayの対策法・スコアアップのコツが知りたい方は、Extended Essay(課題論文)ページをご覧ください。
IB Japanese A Language and Literature(日本語A: 言語と文学)のCurriculum(カリキュラム)、Criteria(クライテリア)はこちら(IBOホームページ)でご確認ください。
コロナでどう変わった?2021年 国際バカロレア(IB)の変更点と対策のポイントのご紹介
自宅学習中のIB生がやっておくべき3つのこと
元IB生が伝授する!IB English A Language and Literature (英語A言語と文学) でうまく分析をするための3つのポイント
国際バカロレアの他の科目について知りたい方は、こちらをご覧ください。
.
EDUBALでは、国内外問わずIB生の可能性を広げるためにオンラインでの指導を通して世界中のIB生の勉強のサポートを行なっています。
IB対策にEDUBALが選ばれる3つの理由
① IBの経験のある教師に個別に指導をしてもらえるから
② オンライン受講で、世界のどこでも自宅から授業を受けることができるから
③ 日本語でも英語でも指導をできるから
無料体験授業も実施中・指導実績400件以上
「帰国子女の先輩に指導をしてもらうことで、モチベーション向上に繋がった」という声もいただいています。
実際にPredicted gradeを2、3点アップした生徒も珍しくはありません。
お問い合わせや指導についての詳しい情報は以下のページをご覧ください。
.
野沢 先生(一橋大学 / 経済学部)
野沢 先生(一橋大学 / 経済学部)
滞在国
台湾・インドネシア
担当コース
真面目で冷静な教師です。情報整理に長けているため、生徒様の分からないところを分解し説明をすることができます。自身も苦労をした経験があるため、勉強のコツや克服法を伝えることができます。
牛山 先生(東京大学 / 教養学部)
牛山 先生(東京大学 / 教養学部)
滞在国
アメリカ合衆国
担当コース
真面目で誠実な教師です。生徒様に真剣に向き合ってコミュニケーションを取り、学習アドバイスやサポートをします。実際の指導では、「なぜそうなるのか」を論理的に丁寧に説明していきます。
堤 先生(学習院大学 / 法学部)
堤 先生(学習院大学 / 法学部)
滞在国
アメリカ・ロシア
担当コース
明るく、社交性のある教師です。生徒様と積極的にコミュニケーションをとりながら楽しい雰囲気で指導を進めます。
下記では、今までEDUBALで指導を受講された生徒様、保護者様から寄せられた声を掲載しています。
EDUBALで家庭教師をつけるかどうか迷われている方は、ぜひ参考にご覧ください。
先生ご自身もSAT、TOEFLの経験者だったこともあり、受験生目線でいろんなことを教えてくださいました。短い間でしたが、本当にありがとうございました。自己ベストを達成することができて、納得のいく結果を残せてよかったです。
とても丁寧に教えてくれるので良かったです。分からないジャンルの問題をネットで調べて一緒に解いたりして下さりました。分かりやすく紙に書いて指導してくれたりするので助かりました。
生徒のモチベーションを上げてくれ、またロールモデルとなってくれる、指導が上手な先生でした。
お陰様で、飛躍的なスコアだけでなく、短期間で語学力自体も向上し、インター授業の聞き取り力も改善しました。ありがとうございました。
勉強に対するモチベーション維持が上手な先生です。 生徒のロールモデルとなって指導してくださいます。