EDUBALでは、海外在住の生徒様ならではのお悩みと真摯に向き合い、指導させていただきます。
03-6756-8620
電話受付 平日10:00~19:00 (日本時間)
EDUBALでは東京大学をはじめとした国内屈指の難関大学に通う600名以上の帰国子女教師が、自身の経験を活かしてオンライン上で生徒様の指導にあたっています。本ページでは、IBで高得点を取得した元IB生からのアドバイスを中心に、IB Biology(生物) HL/SLの科目選択や勉強法、試験対策に関する有益な情報をまとめました。ぜひ今後の勉強にお役立てください!
(本ページの内容は2016年〜2023年までのシラバスに基づいています。)
.
BiologyにおけるHLとSLの違いは扱う単元の数と一部の単元の深度になります。
HLをとっている生徒も、SLをとっている生徒も、Coreと呼ばれる必修単元とOptionと呼ばれる選択制必修の単元は全員が学びます。このうち、Optionの単元はHLの方がSLと比べて深く学びます。これらの科目に加えて、HLをとっている生徒はさらにAdditional Higher Levelと呼ばれている単元も学びます。このセクションの難易度は他の単元と比べて難しくなっています。
各分野の具体的な学習内容は次の通り表の通りです:
<学習トピック>
HL | SL | |
---|---|---|
Core | ・Molecular Biology ・Genetics ・Ecology ・Evolution and Biodiversity ・Human Psychology |
・Molecular Biology ・Genetics ・Ecology ・Evolution and Biodiversity ・Human Psychology |
Additional Higher Level (AHL) | ・Nucleic acids ・Metabolism, cell respiration, and photosynthesis ・Plant biology ・Genetics and evolution ・Animal physiology |
なし |
Option *Optionからはトピックを1つ学びます。 |
・Neurobiology and Behavior ・Biotechnology and Bioinformatics ・Ecology and conservation ・Human physiology *HLの生徒はSLよりも深くこれらのトピックを勉強することになります。 |
・Neurobiology and Behavior ・Biotechnology and Bioinformatics ・Ecology and conservation ・Human physiology |
*Core ー Biologyを取っている全てのIB生が学ばなくてはいけない必修単元
*AHL ー Biology HLを取っている生徒の必修科目
*Option ー 学校または生徒が自由に選択できる単元
*2021年度試験については、変更点があります。詳しくはこちらの記事をご覧ください。
コロナでどう変わった?2021年 国際バカロレア(IB)の変更点と対策のポイントのご紹介
.
HL | ||
---|---|---|
External Assessment (外部評価) |
Paper 1 | 範囲:CoreとAHLから 比重:20% (40marks) 試験時間:60分 計算機:なし 内容: 全40問、選択問題形式で、基礎的な問題が出題される。 |
Paper 2 | 範囲:CoreとAHLから 比重:36% (72marks) 試験時間:145分 計算機:あり 内容: データを元にした記述問題が出題される。extended-responseは3問中2問回答する。 |
|
Paper 3 | 範囲:CoreとOptionから 比重:24% (45marks) 試験時間:85分 計算機:あり 内容: Section Aでは実験のスキルや考察に関するデータを元にした記述問題が2~3問出題される。 Section BではOptionで学んだトピック1つについて短文とエッセイスタイルで答える。 |
|
Internal Assessment (内部評価) |
II(Individual Investigation) | 比重:20% 内容: 自らの仮説を証明するために実験を行い、6~12ページのレポートにまとめる。 |
SL | ||
---|---|---|
External Assessment (外部評価) |
Paper 1 | 範囲:Coreから 比重:20% (30marks) 試験時間:75分 計算機:なし 内容: 全30問、選択問題形式で、基礎的な問題が出題される。 |
Paper 2 | 範囲:Coreから 比重:40% (50marks) 試験時間:85分 計算機:あり 内容: データを元にした記述問題が出題される。extended-responseは2問中1問回答する。 |
|
Paper 3 | 範囲:CoreとOptionから 比重:20% (35marks) 試験時間:60分 計算機:あり 内容: Section Aでは実験のスキルや考察に関するデータを元にした記述問題が2~3問出題される。 Section BではOptionで学んだトピック1つについて短文とエッセイスタイルで答える。 |
|
Internal Assessment (内部評価) |
II(Individual Investigation) | 比重:20% 内容: 自らの仮説を証明するために実験を行い、6~12ページのレポートにまとめる。 |
*2021年度試験については、変更点があります。詳しくはこちらの記事をご覧ください。
コロナでどう変わった?2021年 国際バカロレア(IB)の変更点と対策のポイントのご紹介
.
Group 4(理科系科目)の中では必要事項を暗記すれば比較的点数が取りやすい科目です。HLの内容はSLの内容との重複が多いので、HLとSLのレベルの差は小さく、理科系科目が苦手な人や文系の人でもHLを取得しやすいと言われています。
*大学、学部によっては、IBの必修科目や、HL/SLの指定がある場合があります。また評価が高い場合には、奨学金や単位免除が受けられる場合があるため、IBの科目を決める際は、事前に受験希望の大学の受験要項を確認しておくと良いでしょう。
【経験者の体験談・アドバイス】HL
・HLを取っている人は、理系を目指す人が多かった印象があります。Biology(生物)が好きな人が多く、生徒皆にやる気があって楽しかったです。
・難しい単元は理解しきれないまま暗記するのは大変でした。分からないところは質問したりして解決しながら勉強すると良いと思います。
・基本的にはSLの発展編として学ぶので、Biology(生物)が好きなら勉強しやすいと思います。
・授業は必ずしも教科書に沿っているわけではないので、ノートをまとめるのが大変でした。特にHLの場合は週に5回も授業があるため、ノートを取り遅れてしまうとどんどん溜まってしまい、追いつくのに苦労しました。こまめに復習してノートを作りましょう。
・SLですら暗記量が非常に多いので、HLは本当にBiology(生物)が好きな人でないと難しいと思います。
【経験者の体験談・アドバイス】SL
・SLのクラスには、理系の科目が苦手な人やできるだけ高い点数をとりたい人が多かったです。
・教科書は500ページ程あるので全て暗記するわけにはいきません。自分で大切だと思う箇所を選び、暗記していくのをお勧めします。また、経験者の情報なども頼りにすると良いと思います。
.
IB Biology(生物)の対策をIBDP高得点取得者に聞きました!勉強の仕方や進め方に関して分からないこと、Biology(生物)で満点を取得した人に聞きたいことなどがございましたらお気軽にお問い合わせください!
Biology(生物)の勉強において最も重要なことは、Syllabusに沿って勉強をすることです。Syllabusには各Topicsごとに覚えなければならないこと、できるようにならなければならないことが書いてあるので、それをノートなどにまとめ、箇条書きなどで答えを書いたシートを用意しておくと良いでしょう。それらは基本事項なので、テストにSyllabusの内容がそのままの形で出題される場合もあり、そうでなくても応用問題が解きやすくなります。Topicsごとのテストもその中から出題されることが多く、問題とそれに対する答え方を覚えておくと、最終テストのみならず普段のテストで高い点数を取ることができるので成績向上につながります。
1. Topicsごとの小テストの復習
Topicsごとのテストで間違えた問題に関しては、何を書くと点数がもらえるのかを再確認しましょう。そして、正しい解答の書き方と配点などを書いたまとめシートなどを作って随時追加、修正をしていきましょう。全ての正しい答えが書かれたシートは、最終試験の前に印刷して暗記用のシートとして使うと良いでしょう。もしくは、それに沿って1つ1つの問いに答えていくという練習法も効果的です。
2. 内容の暗記
Biology(生物)は暗記量も多く、長期休暇などの授業がない期間を挟むと覚えた内容をつい忘れてしまいがちです。自分で作った暗記シートを使ってこまめに問題を解く、何も見ずに図を書きながら名称を書く、など内容を覚えているかどうかの確認作業をし、常に頭の中に知識を入れておくように心がけましょう。
最終試験前に、Past Paper(過去問)を繰り返し解くことが対策につながります。時間を計りながら過去問を解く練習をして、時間配分などの感覚を身につけておきましょう。また、何を書けばその点数が取れるのかを常に考えて、無駄のない解答を書けるようにしておくことも大切です。
BiologyのPaper別の対策を知りたい方はこちらのページをご覧下さい!
7点満点取得者が伝授!国際バカロレアの生物(IB Biology) 試験対策方法・勉強法
.
BiologyではIA(Internal Assessment)としてII(Individual Investigation)を行います。行う時期は学校によって異なりますが、定められた期間内にResearch Questionという実験において証明したいこと、結果によって証明されると考えられる問題事項を決め、それに答えるための実験を自分で考えて実行し、レポートを作成します。
*Research Questionのトピックはコースに関連している必要はありませんが、コースで学ぶレベルのトピックである必要があります。あまり難易度の高いトピックにしてしまうと、2週間では実験をし、書き終えられないので気をつけましょう。
【レポートを書く際のアドバイス】
レポートを書く際は、実験を通して証明されたことを適切なグラフや表を用いて示すこと、単位やError barなどBiology(生物)の基本的な知識を正しく使用することを心がけましょう。
また、細かく定められたCriteria(クライテリア)を確認しながら、ひとつひとつの作業を丁寧に行っていくことも重要です。II(Individual Investigation)をやる時間は限られているため、何回も実験をやり直していると、レポートを書く時間が足りなくなってしまいます。計画性を持って実行し、添削、修正を繰り返して納得のいくレポートを作成しましょう。
Biology IAで高得点を目指したい方はこちらのページをご覧下さい!
IB Science系 Internal Assessment (IA)で高得点を取るためのレポートの書き方
.
Group 4のEE(Extended Essay)は、実験をベースにするか、文献のみの調査にするかを選択できます。すでに検証されている実験はテーマとして選択できないため注意しましょう。しかし、そうなると実験のテーマ設定やデザイン(*)が難しくなったり思うように結果が出ない場合もあるので、事前に考慮しておく必要があります。文献のみで調査する場合も、論文等からデータを複数集める必要があります。その後は、それらのデータを独自の視点で分析し、結論をまとめてエッセイを書きあげます。
いずれにせよ、複数の実験データと自分なりの見解が求められるため、点数が比較的とりにくいとされています。高得点を取得するには、事前に様々なケースを想定して計画を立て、検証できる実験かを確認し、行う必要があります。他の科目と同様に学校の先生だけではなく、塾や家庭教師の先生など、様々な人に相談し、自分なりの見解が持てる実験を計画し、納得のいくエッセイを書き上げましょう。
*デザイン: 課題に沿った実験をすべて自分で考えて、実験方法を書くレポート
Extended Essayの概要や対策法、スコアアップのコツが知りたい方はこちらのページをご覧ください。
IB Extended Essay(課題論文): 科目選択や対策法、スコアアップのコツ紹介
EDUBALのIB Biology(生物)のIA、EEなどのエッセイ添削にも対応します。
詳しくはEssay(小論文)添削サービスをご覧ください。
.
IB Biology(生物)のCurriculum(カリキュラム)、Criteria(クライテリア)はこちら(IBOホームページ)でご確認ください。
他の科目について、もっと詳しく知りたい方はこちらからご覧ください。
*2021年度試験については、変更点があります。詳しくはこちらの記事をご覧ください。
コロナでどう変わった?2021年 国際バカロレア(IB)の変更点と対策のポイントのご紹介
.
EDUBALでは、国内外問わずIB生の可能性を広げるためにオンラインでの指導を通して世界中のIB生の勉強のサポートを行なっています。教師は全員IB経験者であるため、生徒様の悩みに寄り添った指導や相談に応じることが可能です。IBの勉強でお困りの方は、EDUBALへお問い合わせください!
EDUBALでは、国内外問わずIB生の可能性を広げるためにオンラインでの指導を通して世界中のIB生に 指導を行なっています。
IB対策にEDUBALが選ばれる3つの理由
① IBの経験のある教師に個別に指導をしてもらえるから
② オンライン受講で、世界のどこでも自宅から授業を受けることができるから
③ 日本語でも英語でも指導をできるから
無料体験授業も実施中・指導実績400件以上
「帰国子女の先輩に指導をしてもらうことで、モチベーション向上に繋がった」という声もいただいています。
実際にPredicted gradeを2、3点アップした生徒も珍しくはありません。
指導についての詳しい情報は以下のページをご覧ください。
7点満点取得者にインタビュー!IB Chemistry(化学) HLの勉強法・対策法
自宅学習中のIB生がやっておくべき3つのこと
Chemistry, Biology, ESSの指導でIB40点取得!
.
高木 先生(トロント大学 / Double Major in Statistics & Economics, Minor in Mathematics)
高木 先生(トロント大学 / Double Major in Statistics & Economics, Minor in Mathematics)
滞在国
カナダ
担当コース
論理的な判断ができる教師です。生徒様の目標や学力に応じて、モチベーション維持のために工夫した指導を行います。また、生徒様に寄り添い精神面でのサポートも期待できます。ネイティブレベルの英語が可能です。
坂本 先生(University College London (ロンドン大学) / 建築学部)
坂本 先生(University College London (ロンドン大学) / 建築学部)
滞在国
台湾・アラブ首長国連邦・インドネシア
担当コース
多彩な海外経験を活かし、生徒様ひとりひとりに向き合った指導を目指します。笑顔で楽しく授業を行い、生徒様との会話を大切にしていきます。
飯田 先生(UCL (University College London) / BSc Sociology)
飯田 先生(UCL (University College London) / BSc Sociology)
滞在国
シンガポール
担当コース
朗らかでとても話しやすい教師です。生徒様の取り組む学習の目的や意義、やるべきことを生徒様に丁寧に説明して、納得感を持って勉強に取り組んでもらえるようにします。また、複雑な事柄もわかりやすく整理して伝えることに長けており、根拠づけを丁寧にしながら説得力のある解説をします。
下記では、今までEDUBALで指導を受講された生徒様、保護者様から寄せられた声を掲載しています。
EDUBALで家庭教師をつけるかどうか迷われている方は、ぜひ参考にご覧ください。
何が本質であるかを捉えて、根本から考えさせるように導いてくださいました。愛情ある厳しい指導で、子供の学習意欲も高まりました。また成果も確実に出されており、圧倒的な存在感で信頼できました。
解説がわかりやすく、アドバイスが的確です。いつもありがとうございます。今後もよろしくお願いします。
大変お世話になりまして誠にありがとうございます。先生には授業外のお時間も使って準備をしていただき、毎回の授業が大変充実していると娘から伺っております。親元離れて不安な中、親身に寄り添ってくださる先生の存在は、精神的にも支えになっているようです。私共も先生が担当で心から感謝しております。引き続きどうかよろしくお願い申し上げます。
授業内では、自分が分からなかった部分を図などを用いて丁寧に自分がわかるまで掘り下げて頂き助かりました。また、授業内でとったノートなどを授業後に送ってくださり、後で読み直した時に理解しやすくとても助かりました。
この度は大変お世話になりました。先生のお陰でIB ESSを乗り越えられたと思います。いつも授業で身近に接してくださって明るい雰囲気で授業をすることができました。最後の2週間前ほどから始めた先生目線からのESSのTOPIC全体の要点をまとめる作業が本番のテストで本当に役に立ちました。今後のご活躍とご発展を祈念いたします。