EDUBALでは、海外在住の生徒様ならではのお悩みと真摯に向き合い、指導させていただきます。
03-6756-8620
電話受付 平日10:00~19:00 (日本時間)
帰国生の受験科目は学校によってさまざま。
算数が出来れば希望の学校を受験できるのに、そして合格を勝ち取ることができるのに…
諦めないでください、もう一度勉強方法を見直すことがレベルアップの秘訣かもしれません。
この記事では、小学6年生の4月という遅いスタートながら、中学受験に挑むことになった筆者の子供が、たった半年で算数の成績を劇的に向上させた秘密の勉強法を大公開します!
絶望的な状況から一転、算数が得意科目になったとっておきの方法、ぜひ参考にしてください!
夫の海外赴任に伴いロンドンに2回滞在。 3人の子供の様々な受験(帰国中学受験・帰国中学編入・国内及び海外インター)を経験。自&他国カルチャーLoverが、見て、触れて、感じたリアルな気づきを綴ります。
.
お子さんはどのように学習を進めていますか?6年生の場合、夏までで中学受験のすべての範囲の学習はおおよそ終わっていますが、今までの分野はきちんと理解していますか?
偉そうに書いていますが、6年生夏休み前の筆者の子供は自信を持って「No」でした。もともと中学受験をするつもりはなく、日本の勉強をとりあえず続けるという意味で某大手受験塾のテキストを持ってはいましたが、勉強していたりいなかったりとまちまち。ただ算数は嫌いではなかったので、受験勉強を開始したばかりとはいえ、そこそこ出来るでしょう、と6年生4月に初めて受けた塾の算数のテストの結果は見事玉砕。これは本当にまずい、とショックを受けたと同時に、甘くない現実を叩きつけられ、どうしたら良いのだろうと親子共々途方に暮れたことを思い出します。
学校にもよりますが、帰国生受験の算数は基本的な内容をきちんと理解していれば得点源にすることが可能です。つまり基礎を完璧にしておくことがなによりも大切です。
ではどのように家庭で対策をしていけば良いのかを筆者の経験を踏まえて時系列で紹介します。
.
・苦手分野の洗い出し
・苦手分野に特化した問題集(簡単なものでOK)を解く
・計算力強化
塾の授業と並行して行う時期なので、苦手分野の強化は負担にならないボリュームが肝心です。基礎を再確認するという意味合いが強いので、問題集は簡単なものや子供のやる気をそがないものを選ぶことをおすすめします。
海外に滞在していて問題集の入手が困難な場合は、手持ちの問題集の数字を変えた問題をいくつか作りノートに書きだしていく方法もありますが、可能なら日本の知り合いに購入してもらい送ってもらうのが一番手間がかからない方法です。
計算は今までも受験までも続けていくもので、完璧を求めたいところ。ミスを減らすための工夫や計算の精度を上げていく時期です。
計算やひっ算はノートを贅沢に使うこと、例えばひっ算する問題がたった一つだったとしてもノート見開きページの右側はひっ算スペースにする等、ミスを防ぐことを目的とした使い方をするのもおすすめです。
.
・一行問題集(基礎レベル)を1冊仕上げる
・計算問題集は毎日取り組む
塾の夏期講習がある場合は、他教科含めおそらく復習で手一杯になっている時期ではないでしょうか。
そんな中で自学としておすすめするのが一行問題集です。基礎を固めるには最適な上、ほぼ一問完結の問題なので他の演習問題に比べて子供も取り組みやすい形式です。ボリュームがある問題集なら夏休み前から進めていくのも効果的です。
全範囲通して基本的な部分に抜けがないようにすることが目的ですが、数多くこなすことで分野ごとの解き方のパターンに慣れ、一行問題以外の問題にも応用していくことができる力をつけます。間違えた問題は必ず印をつけておき、繰り返し解くことで理解出来るようになっていきます。設定時間内で解く訓練も大切です。
筆者の子供は最終的に3周解いていました。
.
・引き続き一行問題集(基礎レベル)をペースを上げて解く
・過去問を解く
・計算問題集は毎日取り組む
一行問題集の2周目以降は解くスピードも上がってくるので設定時間を短くし、1日に取り組む枚数を増やしていました。平日は学校もあるので土日との分量に差をつけると良いと思います。
過去問はどれだけ解けばよいのか、ですが可能ならあるだけ解いても損はないと思います。また学校によっては過去問を公開していない学校もあります。大体このくらいのレベルです、とレベル感を伝えてくれている学校は、一般入試の過去問を解いての対策となりますが、過去問を公開している他の学校の帰国生の問題を解いて、経験を増やす、雰囲気に慣れておくという考え方もあります。
.
・一行問題集(基礎レベル)とレベルアップした一行問題集を並行して解く
・過去問を解く
・計算問題集は毎日取り組む
一行問題集のレベルアップは必ずしも行うことではないと思いますが、基礎レベルがほぼ完璧に解けるようになり、子供に余力とやる気があれば取り組んでみても良いと思います。基礎レベルが完璧になっているということは子供自身もだいぶ算数の自信がついている頃です。ちょっとチャレンジしてみようかな、出来なくても発展だから仕方ないな、くらいの気持ちで取り組み、難しくて子供が逆に自信を無くしそうと親が判断したならそこで終わりにします。「出来る」という自信をキープすることが一番大切な時期なので、問題の取捨選択が必要です。
.
多くの小学生にとって、限られた時間の中で効果的な学習をするためには保護者のフォローが必須です。もし保護者が忙しくて時間が取れない、どうしても子供と喧嘩をしてしまう等という場合は家庭教師サービス等を利用するのも良いかもしれません。
.
一般的なことかもしれませんが、問題にかける時間はやはり保護者が管理することをおすすめします。
計算や過去問のみならず問題集によっても制限時間を設けて解くという訓練は、大体の時間の感覚を身につけるという意味でもとても効果的でした。見やすいタイマーで計ると良いと思います。
.
一行問題や分野がミックスした問題集を解くときは間違えた箇所を必ずチェックしていました。
6年生夏休みまでに苦手分野の洗い出し及び基礎の強化は行っていましたが、一行問題や他の問題集で間違えた問題を研究していくと新たにどの分野が弱いのかが分かってくることもあります。
リストまで作る必要はないと思いますが、間違えた分野とその回数を簡単にメモしておくと分かりやすいです。
誤答問題に関しては、弱い分野の間違えた問題のみを数問同時に解き直すという方法も、パターンに慣れていくためには良かったです。
.
それではどのような問題集を選べばよいのか。実際に書店に足を運んで、お子さんに合いそうだと感じるものを選ぶのが一番かと思いますが、海外に住んでいる場合はそれが出来ないのが現実です。
あくまで私見になりますが、実際に筆者の子供が使っていたものを含め、おすすめの問題集をご紹介します。
問題集を選ぶ目安としてご参考になれば嬉しいです。
【苦手分野に特化した問題集】
前述したとおり、苦手分野は基礎を再確認するという意味合いが強いので、問題集は取り組みやすそうな簡単なものをおすすめします。子供のモチベーションを保つことも大切です。
・サイパー思考力算数練習帳シリーズ
エム・アクセス(編集)
・中学入試算数 単元別基本問題集
中学受験グノーブル算数科(著)
【一行問題集】
毎日こなしていくのでボリュームとしてはそれなりにあると思います。レベルアップに関しては、時期や子供の状況を見ながらですが、必ずしもする必要はないと思います。基礎が完璧にできていることが肝心です。
・中学受験テキスト 下剋上算数 基礎編ー偏差値40から55への道
桜井 信一(著)、馬淵教室(著)
・中学受験テキスト 下剋上算数 難関校受験編ー偏差値50から70への道
桜井 信一(著)、馬淵教室(著)
・単問チェックで中学入試基礎固め
東京出版編集部(著)
.
海外に住んでいる場合、問題集一つ入手するのも一苦労必要でなんとなく壁があるのが現実。
また、帰国時期が読めないという不確実性の高い要素があるので、受験勉強に出遅れてしまったというお子さんや英語に特化しすぎて算数が苦手になってしまったというお子さんもいるのではないでしょうか。
算数を伸ばすためには、とにかく基礎を理解していることが土台になります。そのあとは問題に慣れること、何度も訓練することである程度鍛えられるはずです。塾任せになってしまっていまいち算数が伸びないという場合は、理解度含め子供のペースにあっているのか一度振り返ってみてください。
筆者の経験では、必ずしも大手塾のテキストのみにこだわってやる必要はなく、適宜子供にあったスタイルで問題を選び、量をこなしていくことが功を奏したように感じています。
そんな帰国生の中学受験対策用に、EDUBALでは「帰国子女中学受験フルサポートコース」をスタートしました!
一人一人にフォーカスしたカリキュラムを元に、家庭教師とアドバイザーが駐在中の学習からご相談までを、フルサポートいたします。帰国中学受験でお困りの際は、ぜひ一度EDUBALにご相談ください。
EDUBALは帰国子女や元IB生の大学生と、家庭教師を探している生徒様をつなぐオンライン家庭教師サービスです。
約5,500人(2024年7月時点)の教師が在籍していますので、生徒様に合う教師をご紹介いたします。
この記事のカテゴリー・タグ
下記では、今までEDUBALで指導を受講された生徒様、保護者様から寄せられた声を掲載しています。
EDUBALで家庭教師をつけるかどうか迷われている方は、ぜひ参考にご覧ください。
とても熱心に指導していただきました。娘も説明がわかりやすいと言っておりました。
中学入試のための英語エッセイを英語で指導していただきました。小学生には難しいところを的確に指導していただき、エッセイの構成や内容が格段に向上しました。親しみやすい雰囲気で毎週レッスンが楽しみでした。
素晴らしい授業でした。毎回適切なワークシートの宿題を出して頂き、とても良かったです。指導内容も日本の受験に特化した形で教えていただけたので、注意されたところが息子にも受け入れやすかったようです。受験指導ということで短期間になってしまったので、とても残念です。足りないと思っていた部分を先生が補完してくださったことが、良い結果につながりました。
一貫した指導方法で、安心して授業を受けられました。問題点の洗い出し、またその解決策を具体的に提示してくださる一貫した方法で子供を合格へと導いて下さいました。またその分かりやすさは、勉強の面白さへとつながり、子供が授業を毎回楽しみにしている程でした。大変感謝しております。ありがとうございました。
ICT機器を上手く使って、息子に寄り添ってご指導下さりありがとうございます。