EDUBALでは、海外在住の生徒様ならではのお悩みと真摯に向き合い、指導させていただきます。
03-6756-8620
電話受付 平日10:00~19:00 (日本時間)
海外に住んでいる日本の子供たちが、日本の中学・高校・大学受験を見据えて、自分の英語力を証明するためのツールのひとつとして挑戦する英検(実用英語技能検定)。日本英語検定協会が実施する、日本で最も有名な英語の資格試験の一つです。受験者は多く、日本では年3回、多数の会場にて実施されていますが、海外で受験する際は、あらゆる点で異なるため注意が必要です。
筆者の住んでいたドイツでは、本会場が無く、年に1度の開催であったり、受けられる級が限定されていたりと、海外での英検受験の壁を感じました。
今回は、ドイツで英検の受験を検討されている方のために、ドイツ主要都市での英検実施状況と、ヨーロッパ唯一の本会場・イギリスでの受験情報を、アンバサダーのNanakoが調査した最新の情報を実際の経験談と共にお届けします。
中学生時代をアメリカで過ごし、帰国受験を経験。娘たちも同じく帰国子女で、帰国受験を控えております。帰国子女 ならではの想いや経験を発信したいと思います。
.
.
海外で英検を受験することは可能です。英検会場は、日本と同じように「本会場」と「準会場」の2つがあります。現在、日本英語検定協会が設置している海外での公的な試験会場(本会場)は、イギリスの ロンドン、アメリカのニューヨーク・ロサンゼルス・ホノルルの計4ヶ所です。
準会場は、各地域の日本人学校や学習塾、日系企業などが団体として英検を主催している会場です。
団体については、日本英語検定協会が個別に紹介することは原則として行っていないため、滞在している地域の日本人会や、通っている日本人学校、学習塾などに直接問い合わせて、実施の有無や申し込み方法を確認する必要があります。
.
ヨーロッパ唯一の海外本会場が、イギリス・ロンドンにあります。日本と同じく年3回試験が実施され、紙ベースの筆記試験(一次試験)と面接(二次試験)に分かれて行われる実施形式で、従来型の受験が可能です。
ドイツの会場は全て準会場なので、実施級は2級・準2級プラス・準2級・2級のみです。準1級・1級は受けられないため、イギリス・ロンドンの本会場まで行って受験する必要があります。
多くのドイツ在住者がはるばるロンドンまで行き、英検を受けるのには理由があります。英検2級〜1級を取得していると、日本での中学・高校入試の際に英語科目の点数に加点措置があったり、英語の試験自体が免除されたりすることがあるなど、将来の進路に役立つことがあるからです。日本へ帰国する前に英検取得に挑戦したいと考えている子どもは非常に多いのです。
実際、筆者の周りでも、何人もの知り合いがドイツ・デュッセルドルフからロンドンまで行って、受験していました。飛行機で約1時間半、車で約7時間ほどの距離があり、決して近くではありません。しかし、当時はデュッセルドルフでは英検が年に1回しか開催されなかったので、2度目の挑戦をする場合はロンドン会場まで行く必要があったのが現状です。
特に、日本での高校・大学受験を控えている中学・高校3年生の多くの子どもが受けに行っていたのが印象に残っています。イギリス旅行も兼ねて行く家族や、旅費を抑えるために親子2人だけで行く家族と、さまざまでした。
ロンドンの本会場で受験するためには、英検のサイト内に『英検・ロンドン受験会場』のページがあり《申し込みフォーム》より申込みができます。
⇩もっとロンドンでの英検受験について知りたい方もこちらをお読みください。
また、英検ロンドン受験会場のHP内「FAQ」を開くと、項目別に具体的な例が細かく掲載されているので、英検準1級・1級の受験を検討されている方はぜひ参考にしてください。
※詳細はホームページで必ず確認してください。
.
.
デュッセルドルフは、ドイツの都市のなかで最も日本人が多い都市。日系企業の支社が多く、日本人街も形成されており、多数の日本レストランや日本食材を取り扱うお店が豊富な地域です。
✔︎実施団体は学習塾「京進デュッセルドルフ校」。
✔︎筆者が駐在時、会場は日本人学校だったが、今年度は京進デュッセルドルフ校で実施。
✔︎申し込み先着順。
✔︎2024年度は1回のみだったが、2025年度は第二回も開催予定(受付終了)。
※英検の申し込み開始の数日前からホームページ上に掲載されるので、ホームページを定期的にチェックしましょう。
その年によって開催場所・時期や回数が変わる可能性があるので、注意が必要です。
また、海外ということもあり低学年で受験する子どもが多いため、試験開始5〜10分前までは解答用紙の記入補助のために保護者の入室が認められています。
※英検 for kidsにも子ども向けの説明が掲載されているのでチェックしてください。
.
ミュンヘンは、ドイツで2番目に日本人が多く住む場所。国際的な金融都市であり、欧州の経済活動の中心地の一つです。そのため、多くの日本企業が拠点を置いており、それに伴って駐在員やその家族、そして現地採用で働く方々が多く生活しています
✔︎実施団体はシュツットガルト唯一の日本人対象の日本の学校カリキュラムの学習塾・「COS学研シュツットガルト教室」とミュンヘン日本人国際学校との合同開催。
✔︎現在は、英検の外部生受入は廃止している。
✔︎詳細案内は、メール対応のみ。
詳しくはCOS学研シュツットガルト教室のHPで確認してください。
.
フランクフルトには多くの日本人が住んでおり、ドイツ国内ではデュッセルドルフに次いで日本人コミュニティが大きい都市として知られています。
ミュンヘンと同じく国際的な金融都市であり、多くの日本企業が拠点を置いています。日本人向けのスーパーやレストランも充実していて、生活しやすい地域です。
✔︎実施団体は学習塾「佐藤塾」。
✔︎受験資格者はフランクフルト日本人国際学校・フランクフルト補習授業校・Sato Seminar(佐藤塾)の いずれかに在籍する者。
✔︎定員は、2級・準2級・3 級合わせて30名(先着順)。
✔︎会場は「佐藤塾」。日本人学校への問い合わせはご遠慮ください。
✔︎4・5 級は定員なし。
✔︎準2 級プラスの実施なし。
✔︎ダブル受験不可。
※開催時期・開催場所は毎回変更する可能性があります。必ず塾や日本人学校のホームページ等で確認してください。
.
ハンブルクとケルンにも日本人は多く住んでいますが、フランクフルトやデュッセルドルフに比べると、その規模はやや小さくなります。ハンブルクやケルンでは、現段階では準会場として英検を実施している団体はないようです。
ドイツ国内の他の地域の準会場に行くか、イギリスに行く必要があります。
※英検の実施の有無はその年によって異なります。日系塾や日本人学校等に必ず確認してください。
.
.
準会場だとさまざまな制限があり、ロンドンで受験をしようと考える人にとって、新たな選択肢ができました。「英検S-CBT」です。「英検S-CBT」は、従来型の英検ではなく1日で4技能すべてをパソコンを使用して受験し、測定できる試験です。
英検S-CBTの受験がロンドンで開始されています。3級、準2級、2級、準1級が対象で、1級に関しては従来型の受験方法となります。また、準2級プラスについては2025年10月以降の実施開始を予定しているそうです。
ロンドンでは2025年4月にスタートして、月に数回週末に実施されています。
一年が3回の検定回(第1回:4月〜7月、第2回:8月〜11月、第3回:12月〜3月)に区切られており、各検定回の期間中であれば、国内・国外の会場を合わせて同一級を最大3回まで申込みが可能です。
チャレンジする機会が増えるので、受験者にとっては嬉しい情報ですね。
※詳細はS-CBT海外会場のホームページで必ず確認してください。
.
「ロンドンまで行くのはお金がかかる」「遠いし、2度も行くのはちょっと…。」と考える家庭も少なくありません。日本への一時帰国を利用して英検を受験する人も多いです。
一次試験をドイツまたはロンドンで受験し、二次試験を日本で受験することも可能です。
※その際には一次試験時点で二次試験の受験地を日本国内会場に設定すること。
筆者の子どもたちは、一次試験をデュッセルドルフの準会場で受験し、二次試験は一時帰国真っ最中だったので、祖父母が住む愛知県で受験しました。
一次試験の合格通知兼二次試験の受験票は、手元に届く、もしくは主催している団体の元に受け取りに行きます。我が家は、一時帰国に旅立つ前に受験票が手に入らなかったため、日本に到着してから「WEB受験許可証」をダウンロード・印刷して二次試験に挑みました。
スケジュールに合わせて二次試験を受けられる地域を考え、ストレスなくスムーズに受験できるといいですね。
※詳細は英検ホームページ内「よくあるご質問」や「受験票未着・紛失のお問い合わせ方法」をよく読んでください。
.
海外での英検受験は、子どもにとっても保護者にとっても不安と心配事がつきまとう大きな挑戦になるかもしれません。しかし、慣れない環境での受験という経験は、語学力だけでなく、自立心や問題解決力を育む貴重な機会となるはずです。
見逃さないように、住んでいる地域やその周辺の日系塾や日本人学校に直接問い合わせてみたり、ウェブサイトを定期的に確認したりしてみましょう。
先着順での申し込みの団体は、あっという間に募集人数に達してしまうこともあります。
英検合格という目標を達成し、みなさんの未来の世界がさらに広がることを願っています。応援しています!
EDUBALには、英検やTOEFL対策、駐在先での英語対策に対応できる高い英語力を持つ講師が約5,500人(2024年7月時点)在籍しています。
更にEDUBALでは帰国生の中学受験対策用に帰国子女中学受験フルサポートコースをスタートしました!
一人一人にフォーカスしたカリキュラムを元に、家庭教師とアドバイザーが駐在中の学習からご相談までを、フルサポートできます!ぜひ一度内容をご覧ください。
急に駐在が決まった!駐在中の英語対策などで困っている!帰国後の受験対策がしたい!などのお悩みのことがありましたら、お気軽にEDUBALにご相談ください。
皆さんのかけがえのない海外生活が、将来の財産となるように、お子さんにぴったりの塾や家庭教師が見つかることを願っています。
この記事のカテゴリー・タグ
下記では、今までEDUBALで指導を受講された生徒様、保護者様から寄せられた声を掲載しています。
EDUBALで家庭教師をつけるかどうか迷われている方は、ぜひ参考にご覧ください。
いつも丁寧なご指導ありがとうございます。娘は先生との授業を毎回とても楽しみにしています。今後ともよろしくお願いいたします。
生徒にあった授業内容で疑問に対して的確なご指導をして頂き、検定や入試など全てにおいて成果が出ていて感謝しております。また授業の進め方もよく、信頼できます。