EDUBALでは、海外在住の生徒様ならではのお悩みと真摯に向き合い、指導させていただきます。
03-6756-8620
電話受付 平日10:00~19:00 (日本時間)
お子さんの帰国受験を視野に入れているご家庭では、実用英語技能検定(通称:英検)の取得を検討されている方も多いのではないでしょうか。英検を取得していると、学校によっては帰国生入試の学科試験(英語)において加点や試験免除などの優遇を受けられる場合もあります。そもそも「英検○級以上」など出願要件になっていることも多いなど、帰国子女にとっては必要不可欠な英語資格のひとつになっています。また、英検はIELTSやTOEFLのような他の英語試験と違って有効期限がないため、一度取得しておくと、先々まで英語力の証明に利用できることもメリットです。(※IELTSやTOEFLは出願時点より2年以内に取得を条件とする場合が多い)
さて、その英検ですが、アメリカにいながら取得できることをご存知ですか?
受験する方法として、長期休暇を利用して日本に一時帰国した際に英検を受験する、というパターンを思い浮かべる方も多いと思います。でも、実は英検はアメリカでも受験が可能!これは、すぐに取得したい方や、一時帰国の予定がない方にとっては非常に便利なのではないでしょうか。
本記事では、実際にアメリカ在住中に子どもが英検を受験した経験を元に、アメリカで英検を取得するためのステップや受験にあたっての注意点などをまとめています。この記事を読めば、英検申し込みの手順から当日の流れまでがわかり、すぐに受験準備ができます!今後、アメリカで英検受験を検討されている方はぜひ参考にしてください。
夫の海外赴任に帯同し、家族でドイツとアメリカに合わせて5年在住後に、長女の帰国子女高校受験を経験。筆者自身も海外在住歴12年の帰国子女であることから、さまざまな視点から海外での教育や生活を通じて感じたことを中心に綴ります。
.
.
英検には「従来型」と「英検S-CBT」という2つの試験形式があります。「従来型」は文字通り、紙の解答用紙(マークシート及び記入用紙)に記入する従来からある試験形式。従来型はスピーキング以外の3技能を一次試験で受験し、合格すると二次試験の面接に進むことができます。
それに対して「英検S-CBT」はコンピューター版の試験であり、リスニング・ライティング・リーディング・スピーキング(録音式)の4技能を一度にコンピューターで受験することができます。4技能を一日で受験でき、結果が出るのも早いのが英検S-CBTの大きなメリット。S-CBTは、ライティング以外の3技能はコンピューターに入力して解答しますので、まずPC操作に慣れていることが大前提となります。(※S-CBTのライティングは【タイピング】または【記述式】のいずれかを選択可)
.
現在、海外における英検の本会場はロンドン・ニューヨーク・ロサンゼルス・ホノルルの4都市にあり、受験できるのは英検1級~3級までとなっています。また、ロンドン・ニューヨーク・ロサンゼルスの3つの会場では英検S-CBTも導入されているので、こちらも選択肢として検討することができるでしょう。
海外本会場で受験できる級
【従来型】1級・準1級・2級・準2級プラス・準2級・3級
【S-CBT】準1級・2級・準2級・3級
以下の英検海外本会場のサイトで、さらに詳しくご覧いただけます。
https://applyab.eiken.or.jp/
.
.
先にご紹介したように本会場では、各級の一次・二次試験の両方を実施しています。これとは別に英検を受験できる「準会場」があるのをご存知でしょうか?本会場が遠方にある場合は、準会場での受験も検討してみましょう。日系大手塾や日本人会、日本人学校が主体となり、英検を実施していることがあります。ただし、申し込みには主催団体の会員であることが条件になっている場合もあるので、事前に確認が必要です。
1つ注意が必要なのは、一般的に準会場で受験できるのは英検2級~5級までの一次試験のみです。準1級や1級などの上位級は本会場でしか受験できません。お子さんの受験する級に応じた会場選び(本会場・準会場)が必要です。ちなみに参考までに、筆者の子どもは英検準2級の一次試験をアメリカのオハイオ州にある下記の準会場で受験しました。
日米教育学園JUST Institute
JUST Institute
申し込み先:JUST Institute
受験級:2級・準2級・準2級プラス・3級の一次試験(準1級、4級、5級は実施していません)
会場:オハイオ州立大学(Ohio State University)
申し込み方法:受験希望級、在住する州と現地校名、学年(申し込み時点)をメールに明記して送信
◆注意事項◆
・申し込みの時点で、二次試験の受験地(日本またはアメリカ国内本会場)を決めておく必要があります
・オハイオ州以外の近隣州在住でも受験が可能
(例:ケンタッキー州・ペンシルベニア州・インディアナ州・テネシー州・アラバマ州・ウェストバージニア州・ノースカロライナ州・ジョージア州・ミネソタ州・ミシシッピー州・ミシガン州・フロリダ州)
【2024年更新】 海外で英検が受けられる!公開会場と準会場の違いは?
.
海外本会場での従来型及び英検S-CBTの試験日程は、英検のサイトで確認することができます。従来型については年3回ほどの実施です。一方で、英検S-CBTは月に2~3回ほどの実施となっています。申し込みの締切りは、試験日により異なるので事前にきちんと確認しておきましょう。(※回によっては早めの締切りもあり得ます)
また検定料は日本で受験する場合と異なるので、各サイトで確認しましょう。とくに英検S-CBTは検定料が日本の3倍以上と割高なので、試験日や受験スタイルも考慮して、ご家庭にあった試験形式を選びましょう。
※準会場で受験する場合は、検定料がまた異なります。詳細については各主催団体に確認しましょう。
.
.
申し込みは、本会場で受験する場合は英検のサイトを通じて申し込みをします。準会場の場合は、主催団体(塾や日本人学校)に直接メールで手続きを行います。この際に注意したいことは、ダブル受験を希望する場合です。英検2級と準2級といったように、異なる級を一度に受験する場合は、試験の実施時間が重ならないかの確認が予め必要です。
筆者が準会場に受験の申し込みをした際は、まず主催団体に受験希望の旨と必要事項を明記してメールしたところ、指定サイトで受験者登録をするよう返信がありました。
サイトで登録手続きを完了すると、次に検定料の払い込みがあります。支払いが先方で確認されると、試験会場の案内がメールで届きます。指定日に受験票のダウンロードを行い、当日持参して試験に臨むという流れでした。このように主催団体と何度かメールのやりとりが行われたのちに、申し込みが完了となります。
.
筆者の子どもの場合は、試験会場となっていたのは隣の州にある大学内でした。自宅からは遠方のため前日から移動して現地入りし、試験に臨みました。試験会場の大学では、受験級ごとに異なる部屋が用意されていました。子どもと一緒に指定された部屋に入り、パスポートなどの身分証明書を用意して着席します。
はじめに受験番号や会場番号など必要事項をマークシートに記入するのですが、受験者が慣れていない場合は付き添い人が記入をサポートすることができます。記入が終わり次第、付き添い人は退室し、指定された場所で試験終了を待ちます。試験開始前まで子どもに付き添いできたことで、本人もとても落ち着いた気持ちで受験できた記憶です。
.
指定日にサイトにアクセスし、合否結果を閲覧して確認します。一次合格者はその後、二次試験を本会場で受験します。二次試験の合否結果についても、同様にWEB閲覧で確認します。
合格者には合格証が郵送されますが、この合格証が手元に届くまで一次試験の申し込みから4カ月程度かかるため、海外で受験する場合はきちんと計画を立てて臨む必要があります。
⚠ちょっとした裏技
「裏技」と書くと少し語弊がありますが、実は海外会場で一次のみを受験し、二次試験の受験地は日本を選択することも可能です!
ただし、日本国内で二次試験を受験する場合は、英検サイトより別途受験申し込みの手続きが必要です。
筆者の子どもの場合も、英検準2級の一次に無事合格したので、本来ならば次はニューヨークの本会場で二次試験を受験する流れでした。残念ながら本帰国の日が迫っていたこともあり、ニューヨーク会場での受験を断念。日本に帰国してすぐに英検サイトより「一次試験免除」で英検S-CBTに申し込みました。試験当日は、冒頭に行われたスピーキングテストだけを受験して退室。その結果、無事に英検準2級を取得することができました。ただし、この「一次試験免除」には1年間の有効期限があります。一次試験に合格してから、1年以上経って二次試験のみを受験することはできません。
海外で一次試験に合格した控えは、二次試験の申し込みで必要になりますので、大切に保管しておきましょう。
.
海外にいると、英検の受験対策もどのように進めるのが良いのか悩ましいものです。都市部在住者は、日本の書籍へのアクセスが比較的容易で対策本を手に取れる場合もありますが、そうでない場合はぜひ英検のサイトを活用しましょう。英検のサイトには過去1年(3回分)の過去問が掲載されているので、受験級のレベル感を事前に確認することができますし、時間配分を練習する際にも有効です。
また、とくに英検S-CBTを受験する場合は、PCを操作しながら解答するため、本番のテストの進み方も従来型とは異なります。ぜひ受験する前に、一度英検のサイトで「S-CBT体験版」を確認しておくと、試験当日に慌てることなく受験に臨めるのでおすすめです。
帰国子女の母親が解説!一時帰国中の英検S-CBT対策と注意点
.
アメリカでも英検は受験可能です。いつまでに、何級を取得したいかを決めたら、早めに各サイトを確認して余裕をもって申し込みの手続きを行い、受験準備に取りかかりましょう。帰国生入試の出願に英検の取得が必要な場合は、早めに目標の級を取得することをおすすめします。いざ中学・高校受験が始まると、通っている学校の成績を少しでも上げるための勉強や、帰国生入試に向けた各教科の対策や面接の練習で忙しくなってくるので、早めの資格取得が合格へのカギになります!
EDUBALは帰国子女や元IB生の大学生と、家庭教師を探している生徒様をつなぐオンライン家庭教師サービスです。
約5,500人(2024年7月時点)の教師が在籍していますので、生徒様に合う教師を紹介することができます。
この度EDUBALでは帰国生の中学受験対策用に帰国子女中学受験フルサポートコースをスタートしました!
一人一人の志望校にフォーカスしたカリキュラムを元に、家庭教師とアドバイザーが駐在中の学習からご相談までを、フルサポートできます!ぜひ一度内容をご覧ください。
急に駐在が決まった!駐在中の英語対策などで困っている!帰国後の受験対策がしたい!などのお悩みのことがありましたら、お気軽にEDUBALにご相談ください。
皆さんのかけがえのない海外生活が、将来の財産となるように、お子さんにぴったりの塾や家庭教師が見つかることを願っています。
この記事のカテゴリー・タグ
下記では、今までEDUBALで指導を受講された生徒様、保護者様から寄せられた声を掲載しています。
EDUBALで家庭教師をつけるかどうか迷われている方は、ぜひ参考にご覧ください。
いつも丁寧なご指導ありがとうございます。娘は先生との授業を毎回とても楽しみにしています。今後ともよろしくお願いいたします。
生徒にあった授業内容で疑問に対して的確なご指導をして頂き、検定や入試など全てにおいて成果が出ていて感謝しております。また授業の進め方もよく、信頼できます。