お電話でのお問い合わせ

EDUBALでは、海外在住の生徒様ならではのお悩みと真摯に向き合い、指導させていただきます。

03-6756-8620

電話受付 平日10:00~19:00 (日本時間)

閉じる

EDUBALでは、海外在住の生徒様ならではのお悩みと真摯に向き合い、指導させていただきます。

03-6756-8620
電話受付 平日10:00~19:00 (日本時間)

必見!AP導入校 広尾学園・三田国際科学学園で履修できるAP科目は?

広尾学園・三田国際科学学園

帰国生に人気の学校で導入が進む、APプログラム。
どんなカリキュラムなんだろう?と、気になっている方も多いのではないでしょうか。
日本の一条校でいち早くAPを導入し、海外大学への合格実績を積み重ねる広尾学園に続き、今年からは三田国際科学学園もAPを導入。
もう、APはインターナショナルスクールだけのものではありません。今後、他の一条校でも導入の動きが拡がる、注目のプログラムです。

本記事ではAPプログラムについての概要や、履修が可能な2校で実際にどんな科目が履修できるのかをご紹介します。

※「一条校」は、学校教育法第一条で定められている一般的な日本の学校をさします。

1.AP(Advanced Placement)について知ろう!

APは、アメリカの非営利団体CollegeBoardが運営する、高校生に大学レベルのカリキュラムとテストを提供するプログラムです。
内容は「大学の教養課程程度」と言われるように、高校生にとっては授業のペースは速く、レベルも高くなっています。当然、通常のクラスに比べて学習の負荷が高くなります。

「What is AP?」~The AP Program offers college-level courses and exams that you can take in high school
~CollegeBoardサイトより

APテストは、アメリカの学年末である5月に3週間ほどかけて一斉に実施されます。テストスケジュールは日本もアメリカとほぼ同様。7月上旬に結果が出ます。国によって受験可能な科目数は違いますが、現在、日本では25科目程度の受験が可能です。
スコアスケールは1〜5の5段階で5が最高スコアです。2以下はFail、3以上が有効活用できます。大学によって、出願資格や単位認定のための必要スコアが変わってくることもあるため、できるだけ高いスコアを目指したいですね。

2.大学進学におけるAPのメリットは?

APは海外大学への進学において、非常に大きな意味を持っています。

アメリカではAPのスコアを出願時に提出することで、合格が大きく近づきます。受験生の学力や学習意欲を強力にアピールできるため、高い評価を得ることができます。
そもそも、アメリカの大学受験にAPスコアの提出は必須ではありません。あくまで、+アルファ。だからこそ有利になる、というわけです。日本からAPなしで出願する生徒とも差別化できる、と言えるでしょう。

アメリカ以外の国への出願についても大きなメリットがあります。
例えばイギリスやオーストラリア、ヨーロッパなど、日本の一条校の卒業資格だけだと「受験資格がない」「直接学部へ入学できない」国もあります。APスコアがあることでそのような国々への出願が可能になったり、ファウンデーションコースをスキップできることがあります。つまり出願や進学の際の高いハードルがなくなる、というわけです。

いずれにしろ、APは海外大学進学を考えるにあたって、大きな武器になることは間違いありません。APを導入している一条校で授業を履修し、テストを受験できるのはとても大きなメリットです。
※日本では基本的に、AP認定校の在籍生以外はテストそのものを受験できないシステムになっています。個人での受験については、CollegeBoardにお問い合わせください。

さらにAPスコアは受験に有効なだけでなく、大学へ入学後に単位として認められる=学費の軽減に繋がったり、早く卒業ができたりなどのメリットもあります。

3.広尾学園と三田国際科学学園で履修できる科目は?

これまで挙げたように、メリットの多いAPプログラム。
しかしながら日本の一条校でAPを導入し、授業も行っている学校は現在、広尾学園(広尾学園小石川)と三田国際科学学園の2校だけになっています。
ここではその2校がどんな科目を開講しているのかを見ていきましょう。

広尾学園(広尾学園小石川)のAP科目

APプログラムを導入して約10年、充実のラインナップの広尾学園。高校インターナショナルコースの生徒全員がAPを履修(科目選択制)します。本科と医進・サイエンスコースの生徒も任意でテストの受験が可能です。

開講科目と時期:13科目 高1の1学期~高3の2学期まで

数学 4科目 AP Precalculus
AP Calculus AB
AP Calculus BC
AP Statistics
理科 4科目 AP Biology
AP Chemistry
AP Physics C: Mechanics
AP Physics C: Electricity and Magnetism
社会科学 5科目 AP Microeconomics
AP Macroeconomics
AP World History: Modern
AP United States History
AP Comparative Government and Politics

学校ウェブパンフレットより転載

★ポイント
・幅広い分野でレベルの高い科目を開講
・理数(特に数学と物理)について、最難関の科目まで開講
・英語科目はなし。通常授業でカバー
・開講科目以外も任意で受験可能
・比較的易しいと言われる科目は授業は開講せず、自主学習を奨励

※広尾学園小石川では現在の高校2年生にあわせ、順次授業を開講中。上記のうち、AP United States History以外の12科目を26年度までにすべて開講予定となっています。

 

三田国際科学学園のAP科目

今年APプログラムを導入し、注目を集める三田国際科学学園。高校IC(インターナショナルコース)では、一定の基準を超えた生徒が選抜制でAPの履修(科目選択制)が可能です。

開講科目と時期:10科目 高2の1学期~高3の1学期まで

数学 2科目 AP Precalculus
AP Calculus AB
理科 5科目 AP Biology
AP Environmental Science
AP Chemistry
AP Physics 1
AP Physics 2
社会科学 2科目 AP World History
AP Psychology
言語学 1科目 AP English Literature and Composition

学校HPより転載

★ポイント
・導入初年度ながらも、基本的なコア科目をバランスよく多数開講
・難易度が非常に高いと言われる「AP English Literature and Composition」を開講

4.まとめ 〜EDUBALでAPの対策を!

APの授業を履修し、高いスコアを取得することが海外大学進学においてメリットが大きいことはお分かりいただけたでしょうか。
APが日本の一条校で導入が進むことで、海外大学進学への大きな追い風になることは間違いありません。

・TOEFL / IELTSなどの英語資格
・SAT / ACTの統一試験

以上とあわせてAPのスコアを提出すると、さらに効果的。海外大学への進学を有利に進めることができるでしょう。

ただ日本ではまだプログラム自体の認知度も高くはなく、情報が少ないのがデメリット。教科書や教材も少ないうえに「英語と日本語で指導ができる塾や教師」も多くはないのが現状です。
自分の実力を確認できる機会が少ないAPは、科目にもよりますが自学が非常に難しいプログラムです。第三者との学習を強くお勧めします。
そんな時には、国内外でAPプログラムを実際に経験した先輩の存在がとても心強いですよね。EDUBALには、実際にAPで高得点を取得した教師が多数在籍しています

EDUBALは、国内外の難関大学に通う帰国子女の大学生教師と、家庭教師をお探しの帰国子女・海外子女の生徒様をつなぐオンライン家庭教師サービスです。
実際にAPテストを受けた現役の大学生が、APテストのポイントやtipsをちりばめた指導をします。さらには、国内の学校では開講されていないAP科目の対策もEDUBALなら可能です。
また、APに加えTOEFL・IELTSにSAT・ ACTなど、海外大学受験に必要な他の試験と組み合わせたオーダーメイドの指導がいつでもどこでも可能です。

まずは無料体験からスタート!お気軽にお問い合わせください。

Writer Profile

EDUBALアンバサダー oeroero

駐在帯同から帰国後、これまでのネットワークを活かして、帰国中高の学校選びやお悩み相談など多数対応。 子どもは2人。犬が癒しの毎日。


 

この記事のカテゴリー・タグ

EDUBALへの声

下記では、今までEDUBALで指導を受講された生徒様、保護者様から寄せられた声を掲載しています。
EDUBALで家庭教師をつけるかどうか迷われている方は、ぜひ参考にご覧ください。

  • こちらの要望や娘の性格に上手く合わせてご指導頂いておりました。体調やメンタルが不安定な娘に合わせてご指導頂き感謝しております。先生のおかげで良い成績をキープできています。

    • APコース
    • 高1~3
    • 東京都