2020.09.03
2020.04.22
2019.04.08
2019.11.04
2019.08.26
2018.03.16
今回取り上げるのは、帰国子女にも人気の私立大学、国際基督教大学(ICU)と上智大学です。帰国子女枠受験で志望校に合格するために、TOEFL iBTはどのくらい必要なのでしょうか。各大学の情報と現役帰国子女の先輩へのアンケート結果から探っていきたいと思います。
※なお、こちらは2021年度入試の情報です。最新情報及び詳細は上智大学のホームページ、または国際基督教大学(ICU)のホームページをご確認ください。
国際基督教大学(ICU)では、TOEFL iBTは英語の試験科目の一部として扱われています。
【試験科目】
1 )英語(IELTS、TOEFL またはケンブリッジ英検)
2 )小論文(日本語による記述式)
3 )面接(グループ・ディスカッション)
IELTSやTOEFLに関して合格の基準点は特に設けられておらず、合否は試験結果と出願書類を合わせて総合的に判定されるようです。
では、国際基督教大学(ICU)に実際に合格した先輩たちはTOEFL iBTで何点を取っていたのでしょうか。今回は、ヒアリング結果の最高点と最低点をまとめてみます。
【Aさん】108点(教養学部合格)
【Bさん】68点(教養学部合格)
実に40点も差があったという結果に!
TOEFL iBTの点数があまりのびなくても、小論文や面接で強みを発揮できれば合格する余地が十分にあると言えるでしょう。
とはいえ、自信を持って入試に臨むためにも高得点を取っておくに越したことはありません。
上智大学の帰国生入学試験においては、外国語検定試験の出願基準があり、英検やTOEFL iBT、IELTS、TEAP、独検、仏検などの中から1つの基準点を取得していることが必須となっています。
出願基準の点数は学部によって異なります。
TOEFL iBTの場合の出願基準点について下にまとめます。
・文学部(英文/新聞):72点
(哲/史/国文/ドイツ文/フランス文):42点
・外国語学部(英語/フランス語/イスパニア語):72点
(ドイツ語/ロシア語/ポルトガル語):55点
・総合人間科学部・法学部・経済学部・総合グローバル学部:72点
・理工学部:42点
・神学部:基準なし
TOEFL iBTでは、72点以上取得していれば上記の全ての学部への出願資格があります。自分が入りたい学部に必要な点を早めに把握し、目標点数を確実に突破できるように早めに対策を進めておくと良いでしょう。
実際に上智大学に帰国枠で合格した2人にTOEFL iBTのスコアをインタビューしました。
【Cさん】93点(総合人間科学部心理学科合格)
【Dさん】99点(総合人間科学部社会学科合格)
お二方とも、合格の出願基準である72点よりはかなり高い点数を取得していたようです。実際に上智大学に帰国枠で合格するためにはTOEFL iBTで何点を目標にするべきなのか、ということを考える判断材料にしてください。
いかがでしたか?先輩の声を聞いて、TOEFL iBTの勉強のモチベーションが上がった方も多いのではないでしょうか。
EDUBALは、国内外の難関大学に通う帰国子女の大学生教師と、家庭教師を探している帰国子女の生徒様をつなぐオンライン家庭教師サービスです。TOEFLで高得点を取得した教師も多数在籍しております。また、オンラインビデオ通話を通じた指導ですので、世界中どこでも、いつでもご自宅で受講が可能です。
「帰国大学受験に向けてTOEFL対策をしたい!」
「TOEFL対策とあわせてSATや英検対策もしたい!」
といった様々なニーズに対応しております。指導は、実際にTOEFL iBTを取得した教師が自身の経験に基づいて、生徒様一人一人に合わせて行います。
EDUBALを受講した方からは
「年齢も近く、同じ経験をした先生の指導を受けることができたので、親近感があって相談しやすかったです。」
「具体的な解き方を教えてもらったおかげで、スコアが20点も上がりました。」
といったお声をいただいております。
TOEFL対策をしたい方は、ぜひEDUBALにご相談ください。
帰国子女枠大学受験!TOEFL iBTいつから準備する?何回受ける?
帰国枠大学受験で慶應義塾大学、早稲田大学に合格したい。TOEFL iBTは何点必要?
帰国受験・海外大進学・留学に向けて!TOEFL iBT Writing(ライティング)~経験者が教えるセクション別対策法④~