
今年ももう終わりに差しかかっていますね。10年生の方は一年後にはIBDPが始まり、9年生の方は来年にはもう10年生。学校の先生からIBコースのガイダンスを聞いて、IBDPの学習を楽しみにしている方もいらっしゃるでしょう。
一方、IBDPは大変という噂を聞いて不安になっている方や、具体的な授業のイメージがわかず困っている方も多いのではないでしょうか。
「IBコースでは実際にどういう授業が行われているのかを詳しく知りたい。」
「自分の学校にはIBコースしかないので、仕方なくIBをやることに…。授業内容や対策を事前に聞いておきたい…。」
「IBに興味があるけれど、勉強が大変、レベルが高いというイメージがあって尻込みしている…。卒業生の話を聞けばなにかヒントが得られるかも…?」
そこで、皆さんの悩みや不安を解消するために、IBDPの卒業生によるIBDP授業紹介イベントを開催します! IBの先輩が受けた様々な授業内容を体験談を交えながらお伝えします。本イベントに参加すれば、IBの学習の具体的なイメージがわくはず。
座談会の概要
日時
- 12月29日(水)18:00~19:30 ※日本時間
当日の内容
- IBとは? IBの基本情報
- 各科目におけるIBDPの特徴・授業内容の紹介
Japanese A Group 1)
History (Group 3)
Chemistry, Biology, Physics (Group 4)
Visual Arts (Group 6)
TOK
- 「なぜIB?」
IBDPが始まる/IBDPコースに進む前に考えるべきこと
参加費
定員
- 先着100名様
- 定員に達し次第締め切りとさせていただきますので、お早めにお申し込みください。
お申し込みからご参加までの流れ
- ページ内にある「参加申し込み」ボタンからお申し込みください。
- お申し込み後、Zoomの招待リンクが記載された自動返信メールが届いているかご確認ください。
※自動返信メールが届かない場合は、迷惑メールボックスをご確認ください。
- 当日、招待リンクにアクセスし、ご参加してください。
※約5分前からサインインできます。
登壇者
齊藤さん |
慶應義塾大学 法学部 1年生 |
日本の一条校出身 |
HL:English A Language and Literature, Japanese A Literature, History SL:Chemistry, Math, Visual Arts |
小川さん |
University of British Columbia (PPE専攻) 2年生 |
日本の一条校出身 |
HL:Mathematics, Economics, Japanese A Literature SL:Chemistry, English A and Literature, Physics |
大崎さん |
慶應義塾大学 総合政策学部 1年生 |
インドネシアのインター校出身 |
HL:Japanese A Literature, Business Management, Economics SL:Mathematics, Biology, English A Language and Literature |
よくあるご質問
日本の一条校でIBDPを取得する予定ですが、参加できますか?
- IBDPコースの授業内容に興味のある方は、どなたでもご参加いただけます。生徒様だけでなく、保護者の方もご参加いただけます。
タブレット端末やスマホで参加できますか?
- ご参加いただけます。ただし、お使いの機器の画面の大きさによって、プレゼンの資料が見づらい場合がございます。あらかじめご了承ください。
座談会の途中からでも参加できますか?
- ご参加いただけますが、ホストの判断で入室をお断りする場合がございます。あらかじめご了承ください。
参加するのにZoomのアカウントは必要ですか?
- Zoomのアカウント作成は不要です。弊社よりメールで送付したZoomの招待リンクからアクセスすると、ご自身のアカウントがなくても参加することができます。
※事前にZoomアプリのダウンロードをお願いします。ダウンロードには5分ほど時間がかかる場合がございます。また、事前に下記URLにて、当日に使用する端末でマイク・スピーカーの接続をお試しください。
【ZoomテストURL】https://zoom.us/test
あいにく予定が合わず参加できないのですが、後日、録画を視聴できますか?
- 後日、弊社よりお申込みをしていただいた方限定で、録画を期間限定で公開する予定でございます。録画を視聴するために必要なURLは、弊社メルマガにてお送りいたします。また、弊社のWebsiteに当日のイベントレポートも公開する予定です。
>> グローバル教育情報トップに戻る