EDUBALでは、海外在住の生徒様ならではのお悩みと真摯に向き合い、指導させていただきます。
03-6756-8620
電話受付 平日10:00~19:00 (日本時間)
年々人気が高まっているIB(国際バカロレア)認定校。国際教育に興味がある方や帰国中学・高校受験を控えてる方の中には進学先として検討されてる方も多いのではないでしょうか。しかし、日本の一般的な高校とは異なる学費体系を採用している場合も多いため、「実際どのくらいかかるの?」と疑問に思う方も少なくありません。
本記事では、公立高校に設置されたIBコース、私立の一条校、そしてインターナショナルスクールといった種類ごとの特徴や学費の目安を整理し、各校種別に代表的な学校の事例を交えながらご紹介します。さらに、実際に奨学金を利用してIB校を卒業した先輩の体験談も掲載しているので、入学を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
※情報は記事公開日時点のものです。
授業料 | 118,000円 |
---|---|
IBコース積立金(年額) | 200,000~240,000 |
その他PTA会費など | 約10000円程 |
合計金額 | 年間約350,000円 |
出典:
都立国際高等学校公式ホームページ
授業料 | 118,000円 |
---|---|
IBコース教材費(年額) | 35,000円 |
IB年次費(3年間合計) | 158,000円(1年あたり52,667円) |
その他PTA会費など(年額) | 32,400円 |
合計金額 | 年間約238,867円 |
各自治体により設立され、日本の学習指導要領に沿った教育を行う高校です。一般的な日本の高校カリキュラムを提供する側、IBカリキュラムを別途提供している場合が多いです。
公立であるため基本的な学費は他の2分類に比べれば最も安く、国の高等学校等就学支援金制度などを適用すれば、実質無償となる場合も多いです。ただし、IBコースを履修する場合は、IB試験受験料など、カリキュラムに関連する費用は各家庭で別途負担する必要があります。
都立国際高等学校の受験にお悩みの方はこちら:
【合格者の受験対策法は?】都立国際高校 IBコース(国際バカロレアコース)入試について徹底解説!
神奈川県立横浜国際高等学校の受験にお悩みの方はこちら:
横浜国際ってどんな学校?~帰国子女の母が行ってみた!~
授業料 | 960,000円 |
---|---|
教育充実費(年額) | 216,000円 |
PTA会費等 | 4,200円 |
合計金額 | 年間約1,180,200円 |
授業料 | 1,370,000円 |
---|---|
教育諸費(年額) | 157,300円 |
授業情報料 | 44,000円 |
施設設備費 | 220,000円 |
合計金額 | 年間約1,791,300円 |
私立の学校法人によって運営されている高校です。公立高校と同じように、学習指導要領に沿った教育が行われます。施設や設備が充実している上、独自の教育プログラムを提供している場合もあるため公立高校に比べると学費が高くなるのが一般的です。また、公立のIB校と同様IBコースのための追加費用も別途かかる場合が多いです。住んでいる自治体によって給付額は変わりますが、国の高等学校等就学支援金の給付対象であるため、合計費用は各高校のホームページに書かれている金額よりは少し安くなる場合が多いです。
茗溪学園中学校高等学校の受験にお悩みの方はこちら:
茗溪学園ってどんな学校? ~帰国子女の母が行ってみた!~
玉川学園高等部の受験にお悩みの方はこちら:
玉川学園中学部・高等部 IB(国際バカロレア)入試について
授業料(高等部G11-G12) | 2,500,000円 |
---|---|
施設維持費 | 200,000円 |
コミュニティー費等 | 162,500円 |
合計金額 | 年間約2,862,500円 |
出典:
アオバジャパン・インターナショナルスクール公式ホームページ
授業料(高等部G11-G12) | 2,700,000円 |
---|---|
施設維持費 | 150,000円 |
コミュニティー・自治会費等 | 2000円 |
合計金額 | 年間約2,852,000円 |
出典:
ケイ・インターナショナルスクール東京公式ホームページ
一条校ではなく、各種学校などといった形で認可を受け、運営されている学校などがこれに該当します。文部科学省の学習指導要領にも従う必要がないため、自由かつ独創的なカリキュラムが特徴です。また、ネイティブ教師の確保や、少人数クラスの維持などのために、授業料は一条校より高額になる傾向があります。授業料の他に、施設維持費や学校寄付金などを別途かかる場合が多いです。各種学校認定を受けている場合、高等学校等修学支援金や、自治体の給付金は受給できますが、学校や自治体によって詳細が異なるため、まずは学校側にお問合せをする事が推奨されます。
アオバジャパン・インターナショナルスクールの受験にお悩みの方はこちら:
アオバジャパンインターナショナルスクールの学校・受験情報
ケイ・インターナショナルスクール東京の受験にお悩みの方はこちら:
Kインターナショナルスクールの学校・受験情報
日本では、世帯の年収によって、就学支援金を給付しています。さらに、自治体によっては独自の給付金を受給できる場合もあります。例えば、東京都に在住のご家庭の場合、国の就学支援金に加え、年収に関係なく東京都の支援金を受給する事ができ、合計で年額484,000円を受給する事ができます。
国や自治体から支給される支援金以外にも、高校から奨学金が支給される場合もあります。その条件は世帯年収や成績など様々である上、制度の有無自体ホームページには載っていない場合もあるため、各学校にお問合せするのが推奨されます。
都内のインター校を卒業した生徒さん
私の高校はインターでしたが、各種学校に指定されていたため都の就学支援金をもらいながら高校に通いました。インターだったため学費の負担は高かったのですが、就学支援金のお陰で少しは楽に高校に通えました。支援金の申請や受給は、申請さえすれば学校側から手続きしてもらえる上、支援金も直接学校側に支払われるシステムだったのでとても楽でした。さらに、IBのFinal Examで高得点を取ると奨学金が支給される制度もあり、そうした制度も活用しながら高校生活を送ることができました。
一条校に通うかインターに通うか迷っている方は、以下のページをご覧ください。
【先輩IB生の体験談も掲載!】
国際バカロレアって何?という方のための「IB丸わかりBook」を作成しました。
IBって何を勉強するの?
IBを取るべきか迷っている…。
IBはどこで学べるの?
などの疑問にお答えします。
ダウンロードは無料です!
この記事のカテゴリー・タグ
下記では、今までEDUBALで指導を受講された生徒様、保護者様から寄せられた声を掲載しています。
EDUBALで家庭教師をつけるかどうか迷われている方は、ぜひ参考にご覧ください。
とても真面目な先生に計画的に指導していただいています。 おかげでテストで高得点がとれました。
一緒に問題に取り組みながら、子供に寄り添った授業をしていただいています。
日本語で授業させていただいてますが、説明が分かりやすく質問にも丁寧に答えてくれています。授業科目以外の経験やアドバイスもシェアしていただいてるのでIB全体の参考になり助かっています。
分かりやすい授業はもちろんのこと、保護者とも密にコミュニケーションを取ってくれます。
息子はアメリカに移住してすぐ公立中学に馴染めず辛い思いをしてきました。先生にも同じ経験があるため、彼の心情をよく理解していただきました。学習指導も素晴らしくMAPテストでは上位20%に入る事ができました。また先生のメール対応などはプロ意識の高いとても丁寧なものでした。母子ともに途方に暮れていた私たちに希望の光をともしていただきました。本当に感謝しています。