EDUBALでは、海外在住の生徒様ならではのお悩みと真摯に向き合い、指導させていただきます。
03-6756-8620
電話受付 平日10:00~19:00 (日本時間)
CASとは、Creativity, Action, Serviceの略で、IB Diplomaを取得するうえで全生徒が修了しなくてはならない課外活動のようなものです。Final Examとは違ってIBOに正式に評価されることはなく、学校側と生徒の間でCASの進捗状況は審査されます。実際CASの活動とはどういったものなのでしょうか?今回はIBで高得点を取得したEDUBALの教師が自分のCAS体験談を語ってくれました!
※写真はServiceにあたるボランティアで障害者ホームに行った際に、車いすの使い方を生徒が体験して学んだ時を撮ったものです
Creativity、すなわち創造性、とは生徒が活動を企画し実行することや、幅広い芸術的な活動を指します。例えば何かのプロジェクトをリーダーシップを発揮して企画することや、楽器や絵画などの習い事、部活動などがCreativityとして認められます。私はフルートを学んだり、学園祭で発表するダンスをつくるリーダーを担ったりしました。また、友達とグループでミャンマーへ言語教育のボランティアをしに行ったときは、自分たちで授業の構成を考えて計画性のあるものになるよう努力しました。こういった活動も報告次第でCreativityとして認識されるので、活動を始める前にCAS Supervisorに確認をとっておくのも良いでしょう。ちなみに、私の中国人の友達は学校内で他の生徒に中国語を教え、『プチ中国語教室』を開いていました。
Action、直訳すれば活動ですが、これも幅広い意味を持っています。個人、団体スポーツに限らず、エクスペディション(目的を持った遠征、旅行)や国際的なプロジェクトに参加することもActionに含まれます。具体的な例としては、体育系の部活動や登山旅行に行くなどです。国際的なプロジェクトといえば、私は学校が主催する中国の孤児院を支援する団体に入っていました。ちなみに学校の知り合いはActionの一環としてムエタイを学びに休み中にタイに旅行に行く活動を行っていました。
Service、とは社会奉仕活動、慈善活動を指します。日本でいうボランティア活動に近い意味を持ちます。例えば特別なニーズを持った人を助ける活動や、地域の人々と交流する活動、病院への訪問などが挙げられます。私は学校が用意してくれたボランティアに11年生の頃毎週一回参加していました。活動内容は地域の障害者ホームへ赴き、障害を持つ患者さんたちとお話をすることです。とてもシンプルな内容ですが、学ぶことは多くありました。Creativity、Action、 ServiceのなかでServiceは個人で始めるのに一番勇気がいる分野かと思われますが、私はServiceがCASの醍醐味だと思います!後々、大学のアプリケーションや面接で使えるネタにもなるので面倒くさがらずに自分がやっていることをじっくり考えながら活動に取り組みましょう!
やりたい活動を決めたら、あとはそれをいつ、どのくらいの頻度で実行するかです!
CASの活動時間の最低条件は約「週3時間」相当ですので、毎週一回は何かの活動をすることが無難かと思います。私は毎週金曜日にフルートを学び、土曜日に空手教室に通って、木曜日はボランティア活動をしていました。週単位で活動を行うと自然と最低活動時間も満たせる他、自分の成長も実感することができます。CAS Reflectionsに書くことも増えるのでお得ですよ!
CAS活動は意外と生徒にサボられがちですが、時間と労力が必要な活動ですので早め早めに取り掛かることをお勧めします。実際12年生の途中で慌てて多くの活動に手を出す人も周りにはいましたが、IB試験を目前に控えている12年生としてはとてもリスキーなやり方と言えるでしょう。
なるべく早い段階から参加したい活動を考えてCASを楽しみましょう!
EDUBALは難関大学に通う帰国子女や元IB生の大学生教師と、家庭教師を探している現役IB生やPre IB生をつなぐオンライン家庭教師サービスです。
EDUBALでは、インターネットのビデオ通話を通して授業を行うため、世界中どこにいても授業を受けることができます。また、帰国子女大学受験を経験している教師も多く在籍しています。
これまでにも、
・CASのサポートをしてほしい!
・苦手科目対策をしたい!
・海外大受験・帰国子女受験のサポートをしてほしい!
などのお悩みを抱えた生徒さまに、IBを経験した大学生の教師をご紹介し、
オンライン家庭教師の指導によってIBの勉強のサポートをしてきました。
EDUBALには約600名のIB経験者の大学生が教師登録をしています。
実際にIBで高得点を取得した教師が、自らの経験に基づいてIBの勉強をサポートいたします。
東京大学や京都大学をはじめとする国内外の難関大学に通っている教師や、IBで40点以上を取得している教師も多く在籍しています。
実際に、EDUBALを受講した方からは、
「実際にIBを経験した方だったので、的確な指導をしてもらえた上に、日本語で教えていただけたことで今まで分からなかった点が理解できるようになりました。」
「担当の先生も過去に私と同じように英語力に悩んでいた経験があり、同じ悩みを抱えていた先生から指導を受けることができたのでとても参考になりました。」
といった声をいただいています。
現在、無料体験授業も実施しておりますので、IBや国内外の大学進学でお困りの皆さま、まずはEDUBALにご相談ください!
この1ページで悩み解決!IBDPブログ記事まとめ
IBを取得するメリット・デメリットって何?
IB(国際バカロレア)Criteria(クライテリア)って何?詳しい説明が知りたい!
【先輩IB生の体験談も掲載!】
国際バカロレアって何?という方のための「IB丸わかりBook」を作成しました。
IBって何を勉強するの?
IBを取るべきか迷っている…。
IBはどこで学べるの?
などの疑問にお答えします。
ダウンロードは無料です!
この記事のカテゴリー・タグ
下記では、今までEDUBALで指導を受講された生徒様、保護者様から寄せられた声を掲載しています。
EDUBALで家庭教師をつけるかどうか迷われている方は、ぜひ参考にご覧ください。
とても真面目な先生に計画的に指導していただいています。 おかげでテストで高得点がとれました。
日本語で授業させていただいてますが、説明が分かりやすく質問にも丁寧に答えてくれています。授業科目以外の経験やアドバイスもシェアしていただいてるのでIB全体の参考になり助かっています。
生徒の能力、習熟度を把握しながら、生徒がわかるまで繰り返し丁寧に指導していただきました。最初の時に比べて息子の勉強に取り組む姿勢が変わりました。問題が解ける度に喜びを感じているようです。数字にも反映されている事に感謝しております。
しっかり準備をして授業に当たっておられ、非常にわかりやすくご指導していただいております。リベラルアーツに強い大学に在籍されていて、その幅広い教養が授業にも反映されており、非常に満足しております。
学校の授業に合わせた指導をしていただきとても助かっています。