EDUBALでは、海外在住の生徒様ならではのお悩みと真摯に向き合い、指導させていただきます。
03-6756-8620
電話受付 平日10:00~19:00 (日本時間)
本記事では、Japanese literature A の本試験であるPaper1 についての対策をご紹介します!詩や散文などの文章を読み、コメンタリー(解説文)を書くことが問われるPaper 1。
ですが、コメンタリーってどんなもの…?なにを書けば良いのかわからない!という方も多いのではないでしょうか。実際に、Japanese literature A HLを履修し、コメンタリーの対策をしていた私の実体験も元になっていますので、ぜひ参考にしていただければと思います!
コメンタリーとは、文章の解説文を指します。具体的には、3つの重要な要素を盛り込んで書きます。
①作者の主題(伝えたいこと)
②その主題を伝えるために使われている技法(レトリック)なにか
③それらの技法がどのように主題を伝えるために活用されているのか
まとめると、コメンタリーとは「作者の主題を伝えるために使われている技法(レトリック)を説明する解説文」だと考えています。
この3つの要素を抑えたところで、具体的な対策方法をお伝えします!
※Japanese A SLでは1時間30分、HLでは2時間という試験時間が設けられています。
.
コメンタリーを書く上で重要なのが、フォーマットです。決まったフォーマットをもとになんども練習することによって、で本試験で時間短縮ができ、慌てることなく書き進めることができます。
ここで、例として実際に私が主に使っていたフォーマットをご紹介したいと思います!
① 作品の紹介
② 主題
③ 作者がこの主題を伝えるために使っている技法は〜と〜と〜です。技法の説明をします。
④ 〜ページの〜行目で「〜」とありますが、ここでは「技法名」が使われています。
⑤ この「技法名」が主題を伝えるためにこのような効果があります。
↓これを技法数分繰り返します。
⑥ 以上「技法名」…が技法として使われていて、主題をより〜するために用いられています。
一見、覚えることが多くてコメンタリーが書けるか不安だと思いますが、実際にはコメンタリーの3つの重要な要素を文章化したものです。一度覚えてしまえば、時間を気にすることなくコメンタリー書くことができるので、ぜひ何度も繰り返し練習してください!
何度かコメンタリーを書く練習をしていると、「この技法については何度も書いているし、主に効果もこのようなものかもしれない…」というパターンが見つけられると思います。技法によっては、全く違う効果をもたらすものもありますが、ある程度事前にリストアップしておくと本試験でも焦らずに進めることができると思います。
例えば…
「象徴」
①象徴とはなにか
②象徴はなにを表しているか
③考えられる効果はなにか
このように、いくつかの技法をリストアップして、自分なりのまとめを作っていきます。本試験では、考えることより書くことに時間を使いたいので、技法を見つけた時はなるべくすぐに「技法の名前!表していること!効果!」とわかるように準備しておくことが大事です。
アウトラインとは、文章の流れを決める構造のことを言います。本試験では、アウトラインを書かずにコメンタリーを書くことはあまりおすすめしません。計画を立てずに書き始めると、書いている途中に矛盾が生まれてしまう危険性あるからです。
だからこそ、コメンタリーを書く前にアウトラインを書くことで止まることなく書き続けることができます。15分〜20分の間に自分がわかりやすいアウトラインを書くことで、実際のコメンタリーを書く時間を十分に用意することができます。このように、短い時間で質の高いアウトラインを書くのには、練習が重要になってきます。
自分がわかる記号を決める
例えば、➡︎は「だから」を表しているなど、なるべく時間を短くできるように対策をしてみてください。
なるべく簡素にわかりやすくまとめる。
文章にしてしまうとコメンタリーを書いている最中に「読む時間」ができてしまいます。箇条書きや短い言葉で書くことがおすすめです。
アウトラインが書き終わったら作者の主題とあっているか毎回確認する。
アウトラインが完成したからと言って安心することはできません!実際に書いている技法や効果が主題と噛み合っているか、きちんと理論的に説明できているかを確認しなければいけません。
また、時間内で作成したアウトラインを使ってコメンタリーを書いてみてください。書いてみると、ここが不十分だったと思うこともあるかと思います。次はそこに注目してアウトラインを書くようにすれば、自分にとって使いやすいアウトラインが短時間で書けるようになります。アウトラインはPaper 2でも使えるので、練習をしておくと便利だと思います!
.
アウトラインを完成させた後に、「ここはこう変えた方がいいかも」とやり始めてしまうと全てのバランスが崩れてしまいますし、反対に時間がかかってしまいます。だからこそ、濃いアウトラインを書くことも重要になってきます。ですが、あまりアウトラインに気を取られてしまうとコメンタリーを書く時間がなくなってしまいますので、時間を見て仕上げるようにしましょう!
難しい内容ではないと、薄いと思われてしまうと不安になって難しい内容を書こうとすると時間もかかりますし、完成することができないかもしれません。シンプルで簡単な内容でも、きちんと論理的で主題を説明するための効果がかけていれば大丈夫です!
.
EDUBALは難関大学に通う帰国子女や元IB生の大学生教師と、家庭教師を探している現役IB生をつなぐオンライン家庭教師サービスです。
EDUBALでは、インターネットのビデオ通話を通して授業を行うため、世界中どこにいても授業を受けることができます。また、帰国子女大学受験を経験している教師も多く在籍しています。
これまでにも、
・Paperを書く練習や、のサポートをしてほしい!
・学校の授業で理解が追いつかなかった箇所をフォローして欲しい!
・他のIBの科目と合わせて指導して欲しい!
などのお悩みを抱えた生徒さまに、IBを経験した大学生の教師をご紹介し、
オンライン家庭教師の指導によってIBの勉強のサポートをしてきました。
EDUBALには約600名のIB経験者の大学生が教師登録をしています。
実際にIBで高得点を取得した教師が、自らの経験に基づいてIBの勉強をサポートいたします。
東京大学や京都大学をはじめとする国内外の難関大学に通っている教師や、IBで40点以上を取得している教師も多く在籍しています。
実際に、EDUBALを受講した方からは、
「実際にIBを経験した方だったので、的確な指導をしてもらえた上に、日本語で教えていただけたことで今まで分からなかった点が理解できるようになりました。」
「担当の先生も過去に私と同じように英語力に悩んでいた経験があり、同じ悩みを抱えていた先生から指導を受けることができたのでとても参考になりました。」
といった声をいただいています。
現在、無料体験授業も実施しておりますので、IBや国内外の大学進学でお困りの皆さま、まずはEDUBALにご相談ください!
IB(国際バカロレア)、Japanese A Language and Literature(日本語A: 言語と文学)の科目選択や勉強法、対策について
IBコース体験談:Japanese self taughtを受講しました!
他の科目の対策方法一覧
IB(国際バカロレア) Japanese A Literature IOPのやり方とコツについて
この記事のカテゴリー・タグ
下記では、今までEDUBALで指導を受講された生徒様、保護者様から寄せられた声を掲載しています。
EDUBALで家庭教師をつけるかどうか迷われている方は、ぜひ参考にご覧ください。
とても真面目な先生に計画的に指導していただいています。 おかげでテストで高得点がとれました。
日本語で授業させていただいてますが、説明が分かりやすく質問にも丁寧に答えてくれています。授業科目以外の経験やアドバイスもシェアしていただいてるのでIB全体の参考になり助かっています。
指導のためのノートがとてもわかりやすく、見やすいです。そしてわからないところを図式化して教えてくれるのでてくれるので内容が理解しやすく、記憶に残りやすいです。
細やかなところまで心配りができる先生に担当していただきました。優秀なのにおごったところがひとつもなく、いつも謙虚でいらっしゃるので、安心して任せることができました。
英語のご指導だけでなく、先生の経験に基づいたアドバイスを頂けるので、情報が少ない中でも自信を持って受験に臨めております。毎回の丁寧なご指導も勿論ですが、娘が楽しく授業を受けさせていただいていることに感謝しております。