2020.09.03
2020.04.22
2019.04.08
2019.11.04
2019.08.26
2019.02.24
中学受験の帰国枠で英語エッセイが課される学校は多いです。渋幕や渋渋などがその一例です。
自分の考えていることを、人に伝わるような文章にするには、論理的な伝え方が必要となるため、日常会話やリスニングが完璧にできても、あまりライティングが得意ではない……という小学生もかなり多いと思います。
今回は、帰国子女中学受験の英語エッセイの書き方とオススメの練習方法をまとめてみました。
●合わせて読みたい●
正答が必ず見つかる!帰国子女中学受験のリーディング(長文読解)必勝法
帰国子女のための作文受験対策 7つのポイント 中学・高校編
試験の特色や重視されている力は学校によって様々ですが、中学受験の英語エッセイでは、主に次の3点が見られています。
①受験生の考え方 受験生がその学校の校風に則した考え方をしているか、常識があるか、発想力があるかなどが見られています。
②英語力 英語をどれだけ正しく使え、どのくらいの表現力があるのかと言うことが見られています。
③文章構成力 人に伝わるだけの説得力を持たせて書けているか、エッセイの決まった構成に沿って書かれているかなどが見られています。
今回は、エッセイの構成をご紹介します。
英語のエッセイには必ず、Introductionと Body Paragraphと Conclusionがあります。
・Introductionは、日本語の文章でいう「はじめに(序論)」の部分。
・Body Paragraphは、日本の文章でいう「本論」の部分。
・Conclusionは、日本語の文章でいう「おわりに(結論)」の部分となります。
逆に、この3つがない文章はエッセイとは見なされなくなり、人気校になると大幅な減点対象に繋がるかもしれませんので、この3つは必ず書くようにしましょう。
Introductionでは、自分の主張をストレートに書き、その理由をいくつか軽く述べます。
Body Paragraphには、Introductionで挙げた自分が主張したいことの理由をさらに詳しく書きます。
この時、①まず理由を述べ、②その説明をし、③例をあげるというステップを踏む良いでしょう。
Body paragraphに書く根拠や例は、自分の経験や身近なことについて書けば、書きやすくなります。
Introductionで書いた自分の主張を改めて書き、Body Paragraphであげた理由を短く載せます。それまでに書いたことの短い要約と考えても良いでしょう。
エッセイを書くにあたって、気をつけたいことがいくつかあります。
・’don’t,’ ‘can’t,’ ‘won’t,’などはそれぞれ‘do not,’ ‘cannnot,’ ‘will not’などと省略せずに書きましょう。
・なるべく同じ単語や表現を使わず、幅広い単語の知識と表現力を見せるようにしましょう。
・自分の海外経験を振り返って、エッセイに書けそうだなと思うことは何通りか英語で書いておきましょう。
・エッセイの構成案をたくさん作る
実際にエッセイを書くことも大切ですが、5 Paragraph Essayのフォーマットに従って書けるように、ワークシートなどを使って、自分の主張とその根拠を箇条書きにすることをお勧めします。
・英字新聞を読んで、記事の書写・要約
英語を書くことに慣れていないなら書写、慣れているなら要約にチャレンジしてみましょう。
英語が苦手という小学生にオススメなのは、The Japan Times alphaやThe Japan Newsなどといった日本の新聞社が出している、英語学習者向けの英字新聞です。
・英検やTOEFL、志望校以外の学校過去問を使った実践練習
構成を組み立てる練習をしたり、20-30分で一つのエッセイを書ききるという練習をすることも有効です。しかし、学校によっては全く形式が違うという場合がありますので、志望校の過去問をみて問題傾向が似ているもので解くことをオススメします。
★海外子女・帰国子女向け家庭教師の登録数No.1!帰国子女中学受験対策ならEDUBAL
EDUBALは難関大学に通う帰国子女の大学生と、家庭教師を探している生徒様をつなぐオンライン家庭教師サービスです。
EDUBALでは、インターネットのビデオ通話を通して授業を行うため、世界中どこにいても、いつでもご自宅で手軽に指導を受けることができます。また、帰国子女高校受験を経験している教師も多数在籍しています。
EDUBALなら、こういったご要望にお答えすることができます。
・エッセイや作文の添削と解説をしてほしい!
・志望校の帰国入試に向けた指導をしてほしい!
・苦手科目の対策をしたい!
・英検1級/準1級/2級の対策をしてほしい!
EDUBALでは、現在2000人以上の教師が在籍しております。多数の教師が登録しているからこそ、生徒様と境遇の近い教師を紹介することができます。生徒様が志望する中学出身の教師が在籍している場合もありますので、まずはEDUBALにご相談ください。
【EDUBALの先生に聞いてみた】慶應湘南藤沢中等部 英語の試験対策
【EDUBALの先生に聞いてみた】三田国際中学校 英語の試験対策
【EDUBALの先生に聞いてみた】帰国子女編入試験の面接の4つの秘訣(広尾学園と玉川学園の中学編入をお考えの方は特に必見!)
EDUBALの帰国子女中学受験の指導はどのようにするの?実際に指導をしている先生に聞いてみました。
正答が必ず見つかる!帰国子女中学受験のリーディング(長文読解)必勝法