お電話でのお問い合わせ

EDUBALでは、海外在住の生徒様ならではのお悩みと真摯に向き合い、指導させていただきます。

03-6756-8620

電話受付 平日10:00~19:00 (日本時間)

閉じる

EDUBALでは、海外在住の生徒様ならではのお悩みと真摯に向き合い、指導させていただきます。

03-6756-8620
電話受付 平日10:00~19:00 (日本時間)

【9月入学実施大学まとめ】帰国子女におすすめの大学紹介【2023年度入試版】

9月入学や秋入学は、通常4月から始まる日本の大学で入学時期を9月にずらした制度です。近年、9月から大学に入学できる9月入学・秋入学が注目されています。欧米をはじめとする海外の大学のスケジュールに合わせた学年暦は、グローバルな活動を視野に入れている人にとって、とても魅力的です。

9月入学・秋入学は、4月入学を検討している帰国子女で、以下のようなお悩みをお持ちの方々に特におすすめです。

「帰国受験したいけど受験時期が合わない」
「急な帰国で試験対策できない」
「海外大学との併願が大変」

本記事ではそんな帰国子女必見の秋入学入試について、メリットやデメリットの一部や、実施している大学と学部やプログラムの一部を紹介していきます。

日本の高校に通っており、

「9月入学ってなんだろう?」
「国際的な学びに興味ある!」

とお考えの方にも役立つ内容となっておりますので、ぜひご覧ください!

※情報は記事公開日時点のものです。2022年度も引き続き、新型コロナウイルスの影響で出願期間や試験日などが変更になっている場合がありますので、公式サイトで最新の情報を必ずご確認ください。

目次

  1. 9月入学/秋入学の特徴
  2. 9月入学のメリット
  3. 9月入学のデメリット
  4. 早稲田大学国際教養学部(SILS)
  5. 立命館大学グローバル教養学部(GLA)
  6. 上智大学 SPSF(Sophia Program for Sustainable Futures)AO入学試験(9月入学)
  7. 立命館アジア太平洋大学 秋季入試
  8. 慶応義塾大学総合政策学部 環境情報学部 冬AO(グローバル)GIGA
  9. 国際基督教大学(ICU)ユニヴァーサル・アドミッションズ
  10. 国際教養大学(AIU)
    1. 特別選抜試験(9月入学)
    2. ギャップイヤー入試
  11. 9月入学や秋入学を実施している大学一覧
  12. 最後に:帰国受験を控える方へ

日本の大学に9月入学!9月入学/秋入学の特徴を紹介

9月入学及び秋入学とは、通常4月にはじまる日本の大学の学年が、9月に始まる制度です。

9月入学や秋入学を実施している大学は近年増えています。また、2020年には新型コロナウイルスの影響で、各方面で注目を浴びています。まだ全国的な制度とは言えませんが、この制度を実施している大学もあります。

9月入学や秋入学の入試では海外に住んでいる優秀な学生が受験しやすいように複数の出願時期を設けたり、海外大学に出願時期を合わせたりしています。また、提出書類に基づいて総合的に合否を判断する大学も多く、海外生活が長い方や急な帰国で筆記試験対策ができない方も不利なく受験できるような仕組みになっています。そこで、今回は書類だけで審査する学部やプログラムはもちろん、面接試験も課すものも幅広く紹介していきます。

9月入学や秋入学を導入している学部やプログラムはリベラルアーツに着目しているものが多いです。

進路に迷っている人に!IBDP生におすすめの学部、国際教養学部って?

9月入学/秋入学の受験スケジュール

9月入学及び秋入学は、多くの場合、冬に出願をし、春にかけて合否が発表されます。ここで、4月から大学に入学をするわけではなく、春に合格を得てから9月に入学するといったスケジュールになっています。

本記事では、以下の情報に着目して、9月入学や秋入学を実施している大学の学部やプログラムをみていきましょう。

募集条件

募集人数

入試方法

入試期間

倍率

※各年度募集要項が公開され次第、情報を更新していますが、公式サイトで最新の情報を必ずご確認ください。

日本の大学に9月入学!9月入学のメリット【グローバルな視野を持てる!】

まず、日本の大学で9月入学や秋入学を実施している大学に入学するメリットは以下のようです。今回着目するメリットは3点あり、受験時の海外大学との併願のしやすさ、英語教育の充実さ、そして国際的な活動のしやすさです。

書類審査のみで受験できるから、海外の大学との併願がしやすい

日本の大学で秋入学を実施しているプログラムの入試は、海外の大学との併願がしやすくなっています。

将来、国際的な勉強をしたり、仕事についたりしたいと考えている人は、海外の大学に進学するということも視野に入れているのではないのでしょうか?

また、日本の大学と海外の大学を併願しようと考えると入試の方法が違い、難しいと考える人は多いのではないでしょうか?

海外大学に進学しようと考えた際に、日本の大学との併願は、必要とされるスキルや受験のスケジュールの違いからとても難しいです。しかし、日本の秋入学を実施している大学は、書類審査のみで出願できるようになっているプログラムが多く、海外大学との併願がしやすくなっています。また、提出書類が海外の大学に出願する際に必要とされるものが多いです。

英語教育の充実

英語教育が充実しているのも、多くの9月入学プログラムの利点です。

近年、SDGsや環境問題、人権問題、政治、経済などの社会問題がグローバル化しています。そこで、これらの問題を解決するために、社会で英語が堪能な人が重宝されるようになったことで、大学でも英語教育に力を入れるようになりました。秋入学を実施している学部やプログラムはこうしたニーズに応えるべく、英語教育が充実しているところが多いです。こうしたプログラムのもとで学び、経験をすることで、将来なりたい自分に近づくことができるのではないでしょうか。

このため、多くの9月入学プログラムはTOEFLやIELTSなどの英語民間試験のスコアの提出が求められています。

海外大学への留学や国際的なイベントに参加しやすくなる

秋から学年が始まることは国際的に一般的なため、秋入学の大学は海外大学と入学時期のギャップがなく、通学できる点が利点です。

これまでは、日本の大学から欧米の大学に留学をする際に、日本の学期と留学先の学期を合わせるために制度のひずみを調整する必要がありました。つまり、留学するために留年せざるを得なかったという人が一定数います。9月入学を行っている学部やプログラムでは、こうした不安を払拭して、安心して長期留学をすることができます。

さらに、欧米をはじめとする世界の多くの大学は秋から始まります。したがって、9月入学を導入した日本の大学では、これまでと比べてより国際的なスケジュールに順応しやすくなります。国際的なインターンやサマースクールなど、普通の日本の大学に通っている際には、休学せずに参加することが難しかったプログラムに積極的に参加できます。

国際教養大学(AIU)
早稲田大学国際教養学部(SILS)

日本の大学に9月入学!9月入学のデメリット【日本ではまだ認められていない?!】

次に、日本の大学で9月入学や秋入学を実施している大学に入学するデメリットについて紹介します。今回着目するデメリットは2点あります。

日本の就職活動との両立が難しい?

日本の企業に勤めたい場合は、多くの場合4月入社となっています。したがって、9月入学者は卒業してから、入社するまでの時間が空いてしまいます。また、9月入学者が卒業のための試験や論文に取り組んでいる最も忙しい時期に、日本の企業の就活は活発になります。

しかし、大学によっては、早期卒業制度を導入しているところもあります。さらに、会社によっては、就職の時期を9月入学者のために設定していることもあります。

日本の一般的な就活の時期に合わせることが難しいといったデメリットもありますが、9月入社や早期卒業などの制度をうまく活用すれば日本での就職活動は十分可能です。また、4月入社の場合でも、卒業から入社までのギャップ期間で、これまでに経験できなかったことを時間をかけて行うこともできます。

他の日本の大学との併願が難しい

上記のメリットでは、海外の大学との併願が容易であることを述べましたが、日本の他の入試形態との併願は厳しいことが多いです。

合格発表の時期や書類提出の時期が、一般選抜の試験期間と被っていることで併願が難しくなっています。また、必要とされるスキルやスコアなどの提出書類が異なっていることが多いのも、難しい理由の一つです。

しかし、求められているスキルや提出書類の差は大きくないという点で、入試の時期が早い学校選抜型入試や総合型選抜入試とは併願しやすいかもしれません。

日本の大学に9月入学!早稲田大学国際教養学部(SILS)

知名度も高く、受験生にも人気な早稲田大学には複数の9月入学のプログラムがありますが、その中でも人気なのが国際教養学部(SILS)の9月入学です。早稲田大学国際教養学部(SILS)に秋入学するためには、主に、AO入試を突破する必要があります。以下では、そのAO入試について注目します。

募集条件 国内外を問わず、12年間の中等教育課程の修了(見込み)者
など
募集人数 150名
入試方法 書類審査のみ
(必要に応じて面接試験あり)
入試期間 【出願期間】

  • 早期:2021年1月8日~2021年1月21日
  • 通常:2021年1月22日~2021年2月25日
  • 【合格発表】

  • 早期合格:2021年3月10日
  • 合格発表:2021年4月16日
  • 【補欠合格の場合】

  • 面接:2021年4月24日及び5月8日(必要があれば)
  • 最終合否:2021年5月25日
  • 倍率 【2020年度】

  • 4.12
  • 【2019年度】

  • 2.41
  • 【2018年度】

  • 4.31
  • ※募集要項が公開され次第、情報を更新していますが、公式サイトで最新の情報を必ずご確認ください。

    School of International Liberal Studies Waseda University|公式ページ

    特徴としては、合格した際には面接試験がないこと、倍率が年ごとに変動が激しいこと、そして募集人数が多いことです。

    提出書類は他大学・学部に比べて少なく、非常に準備がしやすいでしょう。また、留学がカリキュラムの中に繰り込まれているので留学を強く望んでいる方にはおすすめです。

      早稲田大学国際教養学部(SILS)ってどんなところ?

    • 早稲田大学国際教養学部は様々な視点を持ち論理的に考えることのできる人材を育成することを重視したリベラルアーツ教育を行っています。そのため英語や第二外国語の強化のみならず、統計学などの教育にも力を入れています。また、学生間での活発な交流を促すために少人数制の演習を行ったり、学部共通語を英語に定め留学生と英語で議論する機会を設けています。さらに国際的視野を広げるために、日本語を母語とする学生全てに一年間の留学を義務付けています。

    下の記事では、IB入試で国際教養学部に合格するための手順が細かく書かれています。現在、国際バカロレア資格を取得するために頑張っている方はこちらの記事も必見です。

    IB生向けのSILS対策
    早稲田 国際教養学部(SILS) AO入試 現役早稲田生が解説する IB生用の出願対策ガイド
    早稲田大学国際教養学部(SILS)にAO入試での合格体験談
    早稲田大学国際教養学部(SILS)にAO入試で合格!|合格・受講体験談

    日本の大学に9月入学!立命館大学グローバル教養学部(GLA)

    関西でも有名な立命館大学では、「AO英語基準入学試験」という9月入学が可能な入試方式があります。選考方法は、一次選考(書類審査)と二次選考(面接・口頭試問)の二段階選抜方式となっています。オンライン上での面接ということもあり、海外でIBを取得された方にもおすすめの入試方式です。以下では、そのAO英語基準入学試験について注目します。

    募集条件 国内外を問わず、12年間の中等教育課程の修了(見込み)者
    など
    募集人数 30名
    入試方法 一次選考(書類審査)と二次選考(面接・口頭試問)の二段階選抜
    入試期間(9月入学) 【出願期間】

  • 一期:2022年10月5日~2022年10月25日
  • 二期:2022年12月7日~2023年1月10日
  • 三期:2023年2月15日~2023年3月7日
  • 【合格発表】

  • 一期:2023年1月19日
  • 二期:2023年3月30日
  • 三期:2023年5月25日
  • 倍率 非公開

    ※AO英語基準入学試験(4月入学)の詳細については公式サイトをご確認ください。

    グローバル教養学部AO英語基準入学試験|公式ページ

      カリキュラム概要

    • グローバル教養学部(GLA)は、立命館大学とオーストラリア国立大学の2つの学位取得を目指す「デュアル・ディグリー・プログラム」であり、全ての授業を英語で履修します。立命館大学のグローバル教養学を通して、変化するグローバル社会を生き抜くための論理的且つ柔軟な思考力を養い、オーストラリア国立大学のアジア太平洋学をとおして、グローバルな変化をもたらす重心の一つであるアジア太平洋地域についての知識と理解を深めます。日本とオーストラリア、2つの拠点での学びを通してこれからのグローバルな社会に適した人材を育成します。※オーストラリア国立大学で学ぶためには、アカデミックハードルとイングリッシュハードルの2つの基準をクリアする必要があり、クリアできなかった場合は立命館大学のみの学位となります。

      特徴的な授業について

    • グローバル教養学部では、文理にまたがる幅広い知識を実際の社会の発展に役立てていく具体的な方法論=リベラル・アーツを、ディスカッションベースの実践的な少人数教育で徹底的に鍛えていきます。学びを進める上で、教授との双方向型コミュニケーション(インプット)に加え、少人数で構成されたグループでのディスカッション(アウトプット)を繰り返すことで、知識の定着と問題解決能力を伸ばします。今後のグローバル社会で活躍できるような人材育成のために必要な実践的な学びができることが魅力と言えます。

    下の記事では、グローバル教養学部の魅力について教授にインタビューを行いました。GLAの設立背景から入試について、高校生の皆さんへのメッセージもございます。GLAについてもっと知りたい方は必見です。

    GLA教授へのインタビュー記事
    インタビュー記事|インターナショナルな学生にピッタリ!立命館大学グローバル教養学部(GLA)の魅力って?

    日本の大学に9月入学!上智大学 SPSF(Sophia Program for Sustainable Futures)

    帰国子女に人気の大学である、上智大学ですが、昨年から国際教養学部や理工学部に続いて3つ目の英語学位プログラムが始まりました。上智大学の3つ目の英語学位プログラムであるSPSF(Sophia Program for Sustainable Futures)の入試は、書類審査がメインです。そこで、この下にはSPSFの入試を受ける際に知っておくべき基本的な情報を記載しました。

    募集条件
  • SAT・ACT・IBDPのいずれかを受験
  • GPAの条件はなし
  • 高校卒業程度
  • 募集人数 各学部若干名
    入試方法 書類審査のみ
    (必要に応じて面接試験あり)
    入試期間 【第1期】

  • 出願期間:2021年11月17日~2021年12月10日
  • 書類発送期限:2021年12月15日
  • 合格発表:2022年2月10日
  • 【第2期】

  • 出願期間:2022年3月16日~2022年4月6日
  • 書類発送期限:2022年4月13日
  • 合格発表:2022年6月3日
  • 倍率 【教育学部】

  • 2020年第1期
    • 1.47
  • 2020年第2期
    • 2.33

    【社会学部】

  • 2020年第1期
    • 4.16
  • 2020年第2期
    • 3.42

    【経済学部】

  • 2020年第1期
    • 3.15
  • 2020年第2期
    • 2.64

    【総合グローバル学部】

  • 2020年第1期
    • 2.26
  • 2020年第2期
    • 3.5

    ※新型コロナウイルスの影響で始まったTOEFL Special Home Editionも2022年入試に関しては、受け付けています。

    ※募集要項が公開され次第、情報を更新していますが、公式サイトで最新の情報を必ずご確認ください。

    SPSF Application Guidlines|公式ページ

    特徴としては、2期に分けて入試が行われている点、学部ごとに出願する点、そして基本的に書類審査のみの入試である点があります。

      上智大学 SPSF(Sophia Program for Sustainable Futures)ってなに?

    • 上智大学のSPSFは、2020年度から総合人間科学部教育学科・社会学科、経済学部経済学科、総合グローバル学部総合グローバル学科で、2021年度から文学部新聞学科で、2022年度から経済学部経営学科で開設されます。
    • このプログラムでは、出願時に選択した学科の専門分野を英語で学びながら、SPSFの共通科目や他学科の授業も履修し、自分の専門領域とそれ以外の領域の勉強を同時に深めていくことができます。

    紹介記事
    2020年秋より新設!上智大学の英語学位プログラム(SPSF)|プログラム紹介
    SPSFの現役学生と入試担当者へのインタビュー記事
    帰国子女・IB生注目!【SPSF】上智大学3つ目の英語学位プログラムの魅力とは?

    日本の大学に9月入学!立命館アジア太平洋大学(APU) 秋期入試

    立命館アジア太平洋大学APU(Asia Pacific University)はその国際性と専門性で有名です。

    特に、APUではほとんどすべての授業を英語で受けられること、世界約90カ国から集まった優秀な留学生が約半数を占めること、大学の教育内容が国際的認証を受けるほど高い教育水準を保っていることなどが挙げられます。こうした日本にいながらグローバル環境に身をおけるAPUに秋から入学できる入試は4つあります。

    立命館アジア太平洋大学に秋から入学できるAO入試

    立命館アジア太平洋大学に9月に入学できる入試方法は以下の4つです。

    • 秋期・世界を変える人材育成入試〜ロジカル・フラワー・チャート方式〜

    • 秋期・活動実績アピール入試

    • 秋期・海外修学経験者(帰国生)入試

    • 秋期・国際バカロレア(IB)入試

    これらのどの入試形態で合格したとしても、入学時期は9月になります。また、帰国子女やIB経験者が必ずしも、秋期・海外修学経験者(帰国生)入試や秋期・国際バカロレア(IB)入試で受験するわけではなく、秋期・活動実績アピール入試や秋期・海外修学経験者(帰国生)入試などの多様な選択肢から受験できることが魅力的です。

    立命館アジア太平洋大学|海外修学経験者(帰国生)入試

    上記の4つの入試形態のうち、海外修学経験者(帰国生)入試を今回の記事で紹介します。

    募集条件
  • 日本国籍を有する者
  • 外国において、正規の教育制度に基づく中学校・高等学校(Grade7以上)にあたる課程で2022年9月20日までに 通算2年以上の教育を受けた、または受ける見込みの者。
  • 高校卒業程度
  • さらに、英語基準出願者は定められたスコアを取得している必要があります。

    募集人数 【アジア太平洋学部】

  • 10
  • 【国際経営学部】

  • 4
  • 入試方法 第1次選考

  • 出願書類による審査
  • 第2次(最終)選考

  • 個人面接/オンライン(約30分)
  • 入試期間 【第1回】

  • 出願期間:2021年 12月1日(水)~12月14日(火)
  • 第1次選考結果通知日:2022年 1月14日(金)
  • 第2次(最終)選考試験日:2022年1月19日(水)~2022年1月21日(金)
  • 合格発表:2022年2月1日(火)
  • 【第2回】

  • 出願期間:2022年 2月9日(水)~2月22日(火)
  • 第1次選考結果通知日:2022年 3月18日(金)
  • 第2次(最終)選考試験日:2022年3月23日(水)~2022年3月25日(金)
  • 合格発表:2022年4月5日(火)
  • 【第3回】

  • 出願期間:2022年4 月6日(水)~4月19日(火)
  • 第1次選考結果通知日:2022年 5月13日(金)
  • 第2次(最終)選考試験日:2022年5月18日(水)~2022年5月20日(金)
  • 合格発表:2022年5月31日(火)
  • 第2次(最終)選考試験は定められた期間から立命館アジア太平洋大学が 日時を指定します。

    ※募集要項が公開され次第、情報を更新していますが、公式サイトで最新の情報を必ずご確認ください。

    立命館アジア太平洋大学 APU(Asia Pacific University)秋期入試の倍率一覧

    以下が2020年9月入学の秋入試の倍率となっています。

    秋期AO入試 アジア太平洋学部 2.75
    国際経営学部 2.21
    秋期・帰国生徒入試B アジア太平洋学部 1.67
    国際経営学部 1.5

    2022年9月入学 秋期入試要項|公式ページ

    特徴としては、3回に分けて入試が行われている点、学部ごとに出願する点、そして書類審査に加えて、個人面接が課される点があります。

    IB生向けのAPU入試
    立命館アジア太平洋大学(APU)にIB(国際バカロレア)を使って出願できる入試方式まとめ
    現役APU学生へのインタビュー記事
    インタビュー記事|帰国子女・IB生にとって、立命館アジア太平洋大学(APU)の魅力とは?在校生&教員の方に聞きました!

    日本の大学に9月入学!慶應義塾大学総合政策学部 環境情報学部 冬AO入試(グローバル)GIGA

    帰国子女やIB生をはじめとする多くの学生は、慶応義塾大学をとても魅力的に感じているのではないでしょうか?

    中でも、総合政策学部や環境情報学部学際的な広い学びができる点が注目を浴びています。そんな、慶応義塾大学総合政策学部と環境情報学部にも9月入学のできる英語のプログラムがあります。

    これらの学部のAO入試は春AO入試と夏秋AO入試、そして冬AO入試の3種類があります。これらのAO入試では、4月入学者と9月入学者が同じ入試で選抜され、入学時期の希望は出願時に選択します。4月入学では日本語での授業が中心であるのに対し、9月入学では英語での授業が中心となります。

    このうち、冬AO入試では、英語学位プログラムであるGIGAプログラムに所属し、英語学位を取得することができます。3種類のAO入試の内、この記事では特にこの冬AO入試を取り上げます。

    募集条件 国内外を問わず、12年間の中等教育課程の修了(見込み)者
    募集人数 各学部すべての選考日程からの合格者の合計150名
    入試方法 書類審査とビデオ選考
    入試期間 【2021冬AO(グローバル)】

  • 入学時期:2022年9月入学or2023年4月入学
  • 募集要項公開:2021年9月下旬
  • 出願時期:2021年12月~2022年2月上旬
  • 出願書類の提出:2021年9月1日~9月3日
  • 合格発表:2022年3月中旬
  • 倍率 2021年度AO入試全体
    【総合政策学部】

  • 11.10
  • 【環境情報学部】

  • 9.81
  • ※募集要項が公開され次第、情報を更新していますが、公式サイトで最新の情報を必ずご確認ください。

    Winter AO 2020 (Global) (Admissions for the GIGA Program)|公式ページ

    特徴としては、年3回に分けて入試が行われている点、特に冬AOがグローバルな側面が強い点、学部ごとに出願する点、ビデオ面接が課される点、そして倍率がとても高い点があります。

      GIGAプログラム

    • GIGA(Global Information and Governance Academic Program)プログラムとは、英語で全ての卒業単位が取得できる総合政策学部と環境情報学部のコースです。英語のほうが得意であったり、英語を活かしたいと考えている人にとって、おすすめのプログラムです。
    • 本記事で紹介した慶応義塾大学の総合政策学部と環境情報学部のAO入試のうち、冬AOはGIGAプログラムに参加できる入試です。総合政策学部では政策デザイン、国際戦略、社会イノベーション、経営・組織、都市・地域戦略のいずれかの分野を軸足に置く「理に融合した文系」、環境情報学部では先端情報システム、先端領域デザイン、環境デザイン、人間環境科学のいずれかに軸足を置く「文に融合した理系」の育成を目指している学部です。

    慶応義塾大学の総合政策学部・環境情報学部のAOについて
    慶應義塾大学 総合政策学部・環境情報学部|人気大学に推薦・AO入試で入りたい!帰国子女が有利な大学6選
    慶応義塾大学総合政策学部に冬AO入試で合格された方の合格体験記
    慶應義塾大学総合政策学部に合格!|合格・受講体験談

    日本の大学に9月入学!国際基督教大学(ICU)ユニヴァーサル・アドミッションズ

    帰国子女に人気のある大学の一つに国際基督教大学(以下ICU)があります。東京の中心地から少し離れた郊外に立地するこの大学はリベラルアーツの教育を実施していることで有名です。

    ICUでも、9月入学を実施している入試があります。ICUでは、一般選抜、総合型選抜以外に、ユニヴァ―サル・アドミッションズという入試方法があります。このうち、ユニヴァーサル・アドミッションズの内、English Language Based AdmissionsとEJU利用選抜では4月入学に加えて、9月入学の募集も行っています。本記事では特に、English Language Based Admissionsにフィーチャーします。

    募集条件 国内外を問わず、12年間の中等教育課程の修了(見込み)者
    大学の講義を受けるのに十分な英語力を有する生徒
    募集人数 ユニヴァーサル・アドミッションズ(English Language Based Admissions、EJU利用選抜、帰国生入試)全体で120名
    入試方法 書類選考
    入試期間 【第1期】

  • 出願期間:2022年1月6日~2022年1月18日
  • 書類発送期限:2022年1月25日
  • 合格発表:2022年2月25日
  • 【第2期】

  • 出願期間:2022年2月14日~2022年3月1日
  • 書類発送期限:2022年3月10日
  • 合格発表:2022年4月22日
  • 倍率 【2021年度入学者選抜】

  • 出願者452(合格発表前)
  • 【2020年度入試】

  • ユニヴァーサル・アドミッションズ 9月入学書類選考
    • 1.56

    ※募集要項が公開され次第、情報を更新していますが、公式サイトで最新の情報を必ずご確認ください。

    Applying to ICU in English(English Language Based Admissions)|公式ページ

    特徴としては、英語で出願する点、2期にわたって募集されている点、入学後の必修となる語学プログラムが日本語となる点があります。

      ICUのユニヴァーサル・アドミッションズ

    • ユニヴァーサル・アドミッションズとは、外国の教育制度で教育を受けるなど、一定の出願要件を満たした者を対象にした、外部の英語試験や日本語試験を利用する書類選考と日英両語による個別面接を組み合わせた選抜です。
    • ユニヴァーサル・アドミッションズには、以上で紹介したEnglish Language Based Admissions以外にも、EJU利用選抜帰国生入試があります。うち、9月入学を実施しているのは、English Language Based AdmissionsとEJU利用選抜です。
    • EJU利用選抜は日本留学試験を受験した人、かつ外国の学校出身の人に向けた入試制度です。
    • ICUのELAプログラムとJLPプログラム

    • 本記事で紹介したEnglish Language Based Admissions選抜の最大の特徴としては、ICUに入学後に卒業要件となる語学プログラムが日本語になる点です。
    • それも、ICUでは、English for Liberal Arts Program (ELA)と Japanese Language Program (JLP)の2つのいずれかを修了することが学生に課されています。(一部例外あり)
    • ELAとは、主に、日本語の試験で合格した人が入学後に少人数の英語の授業を履修するプログラムです。入学後のTOEFL ITPのスコアを元に、レベルごとに4段階の授業に振り分けられます。
    • 一方で、JLPとは、日本語の授業を履修するプログラムです。主に、English Language Based Admissionsを経て合格した学生がJLPに所属することになります。

    ICUの紹介記事
    「世界大学ランキング日本版2020」私立で1位を獲得!国際基督教大学(ICU)の帰国生徒にとっての魅力とは?
    ICUの現役学生へのインタビュー記事
    国際基督教大学(ICU)の国際バカロレア(IB)生にとっての魅力とは?

    日本の大学に9月入学!国際教養大学(AIU)

    日本の国公立大学でも、日本人に向けた9月入学を実施している大学があるのはご存じでしたか?

    それは、秋田市に存在する国際教養大学という公立大学です。学生の人数が少なく、学部は国際教養学部の1つだけです。しかし、すべての授業を英語で行い、全学生長期留学が必須で、かつ外国人留学生も多いと評判のグローバルな大学で有名です。

    国際教養大学(AIU)に秋から入学できる入試

    国際教養大学(AIU)に9月に入学できる入試方法は以下の3種類あります。

    • 外国人留学生入試II(2021年9月入学)(若干名)

    • 総合選抜型入試Ⅱ(2021年9月入学)(5名)

    • ギャップイヤー入試(2021年9月入学)(5名)

    このうち本記事では、特別選抜試験(9月入学) (総合選抜型入試Ⅱ)とギャップイヤー入試(2021年9月入学)の詳細を紹介していきます。2021年度入試は、いずれの入試形態もオンラインで実施されるようです。

    また、国際教養大学(AIU)は公立大学であるため、原則出願する者は合格した際に入学することを確約できる者に限られています。つまり、国際教養大学(AIU)を専願したい生徒にとってはうってつけの入試です。

    特別選抜試験(9月入学) (総合選抜型入試Ⅱ)| 国際教養大学(AIU)

    まず、特別選抜試験(9月入学) (総合選抜型入試Ⅱ)を焦点を当てていきます。この入試方式は、いわゆる総合選抜型入試の9月入学を前提としたものです。これまでの経験や、思考力などの能力をもとに合否が決まります。

    募集条件 国内外を問わず、12年間の中等教育課程の修了(見込み)者

    • 一定の英語力を保持している者
    • 高校生の間に1年ほどの長期留学をした者
    • 日本国内において、IB(国際バカロレア)カリキュラムのDP(Diploma Program)を修了もしくは修了見込みの者
    募集人数 5名
    入試方法 自己アピール書、調査書の内容、英語小論文試験および面接
    入試期間
  • 入学時期:2022年9月入学
  • 出願時期:2022年7月
  • 試験:2022年7月
  • 合格発表:2022年8月
  • 倍率 【2021(令和3)年度 特別選抜試験(総合選抜型入試Ⅱ)】

  • 6.0
  • ※募集要項が公開され次第、情報を更新していますが、公式サイトで最新の情報を必ずご確認ください。

    入試情報|国際教養大学公式ページ

    ギャップイヤー入試(2022年9月入学) (総合選抜型入試Ⅱ)| 国際教養大学(AIU)

    次は、ギャップイヤー入試です。

    AIUはギャップイヤー入試という日本の大学では珍しい入試を行っています。3月に高校を卒業してから、9月に大学に入学するまでの期間、大学で学ぶための準備をするための期間を設けている制度です。この入試で合格すると、高校卒業してから大学入学するまでの期間になんらかの活動をし、それを大学に報告する必要があります。

    国際的には、高校卒業から大学入学までに空白の期間を導入することで様々な活動を行う人がたくさんいます。この入試で合格すると、こうした活動の実践の場を提供してくれる面白い制度に挑戦することができます。また、日本の高校を卒業して9月入学をすると決めても、その間のフォローアップが充実しているのでとてもおすすめな入試形態です。

    募集条件 国内外を問わず、12年間の中等教育課程の修了(見込み)者
    募集人数 5名
    入試方法 ギャップイヤー活動計画書、調査書の内容、英語小論文試験及び面接
    入試期間
  • 入学時期:2022年9月入学
  • 出願時期:2021年10月25日~11月4日
  • 面接試験:2021 年 11月27日
  • 英語小論文試験:2021 年 11月28日
  • 合格発表:2021年12月6日
  • 倍率 【2021(令和3)年度ギャップイヤー入試】

  • 2.8
  • ※募集要項が公開され次第、情報を更新していますが、公式サイトで最新の情報を必ずご確認ください。

    入試情報|国際教養大学公式ページ

    国際教養大学(AIU)大学説明会 動画
    国際教養大学(AIU)(IB生対象オンライン大学説明会2021 by EDUBAL)|YouTube

    日本の大学に9月入学!9月入学や秋入学を実施している大学一覧

    本記事にて紹介した、9月入学や秋入学を実施している大学とその入試形態を表にまとめてみました。書類審査だけの入試を実施している大学と、別に筆記試験や面接を課している大学もあります。

       

    本記事で紹介する大学とプログラム 入試形態
    早稲田大学国際教養学部(SILS) 書類選考のみ
    (一部面接あり)
    上智大学 SPSF(Sophia Program for Sustainable Futures)AO入学試験(9月入学) 書類選考のみ
    (一部面接あり)
    立命館アジア太平洋大学 秋季入試 書類出願と面接
    慶応義塾大学総合政策学部 環境情報学部 冬AO(グローバル)GIGA 書類選考のみ
    国際基督教大学(ICU)ユニヴァーサル・アドミッションズ 書類選考のみ
    国際教養大学(AIU) 特別選抜試験(9月入学) 書類選考
    英語小論文試験および面接
    ギャップイヤー入試 書類選考
    英語小論文試験および面接

    ※募集要項が公開され次第、情報を更新していますが、公式サイトで最新の情報を必ずご確認ください。

    最後に:帰国受験を控える方へ

    大学への進学を考える際に、選択肢の1つに日本の大学の9月入学をいれても良いのではないでしょうか?革新的な環境で充実した大学生活を送りたい方に特におすすめです。また、今回紹介した入試形態の内、立命館アジア太平洋大学や国際教養大学の入試以外は書類審査のみの入試であるため、出願しやすいのではないでしょうか?急な帰国や海外校との併願などで受験対策に時間が取れない可能性のある方は是非これらの大学の受験を考えてみてください。

    これら大学の入試で実施される書類審査では滞在校での成績や統一試験の結果が重視されます。成績や統一試験の結果を伸ばすには日頃の積み重ねが重要です。EDUBALでは統一試験対策や日頃の学習をサポートできる優秀な家庭教師が揃っていますので、ぜひご利用をご検討ください。また、書類審査では海外での諸活動も自己推薦書や小論文などを通じて総合的に評価されます。EDUBALには同様の試験に合格した先輩家庭教師も多く在籍していますので、小論文対策の方に興味がありましたら是非お問い合わせください。

    この記事のカテゴリー・タグ

    EDUBALへの声

    下記では、今までEDUBALで指導を受講された生徒様、保護者様から寄せられた声を掲載しています。
    EDUBALで家庭教師をつけるかどうか迷われている方は、ぜひ参考にご覧ください。

    • 優しく教えていただいいる上、レッスンの内容が深みがあり、授業がとても楽しいです。先生に出会って志望大学へのモチベーションがますます高まりました。楽しいのはもちろんのこと、いつも程よい緊張感がある先生の授業が大好きです。

      • 帰国子女大学受験コース
      • 高1~3
      • 中国
    • 楽しい授業をしていただいています。

      • 帰国子女大学受験コース
      • 高1~3
      • フィジー
    • 注意点を示す時に的確かつ簡潔に説明していただけてとてもありがたいです。質問にはすべて丁寧にいただき、帰国子女としての受験の実体験からも多くアドバイスしていただけます。自分の日本語力が周りより低い中、受験合格までの文法や言い回しを沢山指導していただきました。量をたくさんこなすよりも一つ一つのトピックを分析しながら話し合う先生の教え方が自分にすごく合っていると思っています。去年書いた小論文からは大きく成長していると感じ、面接でもだいぶ自信がついてきました

      • 帰国子女大学受験コース
      • 高1~3
      • アメリカ
    • しっかり対話しながら授業を進めてくれます。 勉強に対するモチベーションが上がっていて、感謝しています。

      • 帰国子女大学受験コース
      • 高1~3
      • 中国
    • とても上手に授業を進めてくださいました。回答をしたときに仮に間違った回答や趣旨から外れた回答をしてしまっても、決して否定せずに肯定的なアドバイスをくださり、時にはその解答を活かしたアドバイスなどをしていただけたことによって、「回答をすること」自体も楽しくなったようです。子供の考えを丁寧に聞いてくださるため、モチベーションが自然と上がっていきます。授業の内外関わらずコミュニケーションをとりやすく、モチベーションを維持することができました。

      • 帰国子女大学受験コース
      • 高校生以上
      • 神奈川県